マクロファージの38億年のシナリオでの第二の山場、難関は、水中から陸上へ 生存の場所を移したことでした。ここで何が起こったのでしょうか。水中に生きる 魚と私たち陸に生きるものを比較したとき、ひとつの大きな違いに気づきます。内 臓の量がそれです。 魚はほとんどが筋肉組織で、消化のための内臓はごく小さな部分しか占めていま せん。人間は長い胴体をもち、その内部は内臓が占めています。適応の場所を広げ たことによって私たちはこれだけの機能を必要とするようになったのです。上陸は 画期的な変化だったことを示しています。 進化したT細胞は、ご存知のように肋骨の裏側にある胸腺からつくられます。こ の胸腺は魚時代にはじつは鰓でした。魚類にも原始的な胸腺がありますが完成され たものではありません。水中で鰓呼吸をしている魚にとって、鰓は外部と内部の接 点で、異物が侵入する重要ポイントでしたから、白血球をここに集中させて監視し ていました。 上陸して肺呼吸に変わると、活動域と活動量の広がりとともに肺は大きな体積を 必要とするようになりました。鰓は胸腺として再構築され、場所も現在の位置にお さまったと考えられます。 水中と空中では抗原の量も種類も違います。処理すべき抗原は激増しました。胸 腺の中で分化し成熟するT細胞はそれに対応する形で出現したのです。水中におい ては内部の異常を監視するシステムでなんとかまかなってこられたのですが、上陸 は外来抗原向けシステムを必要としたのです。 〇 マクロファージの働きを拡大したこれらのシステムは、遅滞なく適正に働いてこ そ有効に機能します。この機能を全うさせている司令塔が自律神経です。 システムの破綻が病気だとしたら、自律神経を整えることこそ、私たちの健康の ポイントだということになります。もう少し具体的にいうと、生き方の偏りを正す ことです。 〇 人間の体と、魚類の体を比べると、内臓の量がまったく違っている。 魚類が、上陸したとき、それくらい劇的な変化が身体にもたらされたのだ。 確かに、魚の内臓は、とても少ない。 人間は、進化の過程で、内臓を発達させてきた。 内臓が発達することは、同時に、心の動きが発達することを意味していたはずだ。 内臓の量が増え、変化に富み、多様化していく過程で、心もまた、豊かになっていったに違 いない。内臓の動きと、心の動きは、対応しているのだから。 人工知能の発展で、人工知能がすぐに人間を追い抜き、支配してしまうと言われている。 だが、そう言う人は、人間を「脳」だけで生きている存在だと思っているように見える。 知能は、確かに人間を超えていくだろう。 頭はそうでも、だが、心は、どうなのか? 科学者の中には、心も、簡単に生まれると考えている人がいるみたいだ。 心は、脳ではなく、豊かに形成された内臓の数億年の形成の過程で生まれたものだ。 どんなに脳を調べても、電気信号をいくら調べても、<心のありか>は、まったくわからな い。だが、僕たちは、どんな人でも、自分の中に心がある、と確かに感じ、実感することがで きる。 <心のありか><生命のありか>は、内臓にあるからだ。 コンピューターが内臓を持つことは、あるのだろうか? (この項、了) |