「内臓感覚」ノート


39・身体が覚えている

  視覚失認で苦労していた階段の上り下りに関しても、私は決定的な発見をした。

 簡単にいえば、目で見て混乱するなら見なければいい、ということだった。

  最初は思いつきで手すりに身をゆだね、目をつぶって下りてみた。足で探って、

 前のステップを確認する。前方への体重移動ののち、うしろの足はどこで力を抜く

 かだけを考えて進む。

  私の足は、階段の下り方を覚えていた。「最初から足にまかせてくれればよかっ

 たのさ」と言われているよう。目は前方にまだ段があるかどうかの確認だけに使う

 ようにして、あとは足が動くままに下りればいい。

  そうだ、大脳は忘れていても、小脳が覚えていたんだ、とちょっとうれしくなる。

 小脳はおもに反射神経をつかさどっている。

         ○

 (※発症後、自動車の運転に挑戦した時のエピソード。発症前は、毎日、運転していて、無

事故無違反のゴールド免許だった)

 「次のカーブで、道なりに右に曲がってください」

  道なり、というのが曲者だった。普通の車線は、走行するコースが点線で仕切ら

 れている。こんなもので悩む人はいないだろうが、私は、全部が実線で仕切られて

 いてほしかった。ずっとつながった線なら、どこを走ればいいか一目瞭然である。

 ところが、線が途切れていると、ひとつのペンキのブロックが、次のブロックとつ

 ながって線を成しているという意味がわからなかった。カーブでこんなラインがあ

 ったら、もうお手上げだ。

  道なりに曲がったとたん、車線変更していた。白ペンキの途切れた部分が、これ

 から進入すべきところに見え、そこに突っ込んだのだ。

         ○

 「そろそろ、いろいろ走ってみますか」ということで、くねくね道、クランクに挑

 戦した。

  当然のろのろではあったが、驚くべきことに、さっきまでのていたらくはどこへ

 やら、私のハンドルさばきは思ったより的確であった。

  初めに一回脱輪しただけで、あとは何周しても、脱輪なしで切り抜けた。

 「テクニック的には問題ないですね。初心者だと、ああなりますから」と前を行く

 車を示され、なるほどありゃへタクソだ、と偉そうに納得する。

  たまたま車の座席が少し低くて、前がのぞき込みにくかったこともあって、細い

 箇所や曲がったところを走るとき、私は感覚的なもので運転していた。見えない左

 側のタイヤが通る道筋などを想像しながら、もうちょっとふくらんだほうが曲がり

 やすい、などと思い出していた。体は、覚えていたのである。

(『壊れた脳生存する知』 山田規畝子)

          ○

 脳卒中で、視覚が当てにならなくなると、見えている方が、かえって階段を降りるときには

危ない。反対に、眼をつむって、足で階段を確認しながら降りた方が降りやすい。

 自動車の運転に挑戦すると、道なりに走る、ということが難しい。道の真ん中を走る、とい

うことが難しいし、中央線が、実線でなく点線で切れていると、その意味が理解できずに、ハ

ンドルを切って、反対側に車線変更してしまう。

 これでは、とうてい公道では運転できない。

 だが、くねくね道や、クランクの運転は、割と簡単にクリアーできた。それは、身体感覚に

委ねて運転していたからだ。

 これらの記述は、いわば、<身体知>とでも言うべきものが、確実に存在することを裏付

けている。

 僕たちは、普段、「視覚」に頼って生きていると思っているが(確かにその通りなのだが)

実際には、無意識の<身体知>とでもいうべきものが、背後には控えていて、行動を支えてい

ることがよくわかる。

 視覚を通過する脳の回路とは別個に、視覚を通過しない脳の回路が存在しているのだと思わ

れる。両方が統一して、行動が実行に移されている。

 マンガ『スラムダンク』(井上雄彦)では、相手の反則で左目を負傷した「流川」が、フリ

ースローの際、距離感がつかめず、自分の「身体感覚」を信じて、両目を閉じて、シュートす

るシーンがある。「身体が覚えている」と。

 (この項、了)

もどる