…しかし,私は,遊びとは実際は内的心的現実の問題でも,外的現実の問題でもな いことを了解した。 やっと,私は本章の主題,つまり次のような疑問にたどり着いた。もし遊びが内 側にも外側にもないとしたら,一体どこにあるのか。その頃の私の考えは,「ひと りでいられる能力」という論文の中で私が整理しているものとほぼ同じであった。 その論文の中で,私はまず,子どもは誰かがいる所でしかひとりになれない,と述 べた。ただし,その論文の中では,子どもとそこにいる誰かとの関係性における共 通の場という考えは発展させなかった。 〇 ウィニコットは、問いかける。 「遊びはどこにあるのか」と。 遊びが、内的心的現実の問題でもなければ、外的現実の問題でもないとするならば、遊びは いったいどこにあるのか? ウィニコットは、相当鋭いことを言っているのではないだろうか。 遊びは、外的現実にもなければ、内的心的現実にも存在していなう。 遊びは、その中間に位置しており、内的現実と外的現実の両方を、相互に行き来し、媒介す るものだ。 ウィニコットの文章を読んで、僕は村上春樹のインタビューを思い出した。 それでは、<物語>は、どこにあるのか?と。 〇 村上春樹の本に、『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』というインタビュー集があ る。その中で、村上春樹が、カフカの話をしている箇所がある。 カフカが、ある日、公園で、ひとりの女の子が泣いているのを見た。 理由を聞くと、その女の子が大事にしていた人形がなくなってしまって、それで泣いている とのことだった。 カフカは、どうしたか。 その日から、カフカは、その人形に「なりかわって」女の子に手紙を書いた。 「私はいつも同じ家族の中で暮らしていると退屈なので、旅行に出ました。」とか、 「今日はこんなことをして、こんな人と知り合って…」みたいな手紙を、毎日、書いたんだ そうだ。 それを三週間ぐらい毎日続けた。 それで、最後、人形はある青年と知り合って、結婚することになる。 「だから、もう手紙は書けませんが、あなたのことは、一生忘れません」と書いて終わ らせたそうだ。 女の子は、人形がいなくなったことを、それでスッと納得する。 〇 ここで、物語は、どこにあるのか? 物語は、女の子の、外的現実にもなければ、内的現実にもない。 カフカと女の子の中間にあるだけだ。 女の子にとっては、人形がなくなってしまったという現実は、何ら変わっていない。 だが、カフカの物語を通過することによって、女の子の内面は、より豊かになり、人形をな くしたことで傷ついていた少女は、もういない。 人間には、人生には、遊びや物語が必要なのだ。 それを通過することで、現実には何も変わっていないが、確実に内面が豊かになってい る物語や、遊びが。 (この項、了) |