は4ページにわたって説明している。「入浴ケア」も、「入浴拒否」から「入浴台」 までの6項目が、やはり4ページにわたって解説されている。 最も力を入れたのは排泄ケアだ。なにしろ「オムツ交換」が排泄ケアだと思われ ているのだから。「オムツ交換」は排泄ケアの不在による後始末≠ノ過ぎないの だ。 排泄ケアに関する説明は5ページに及ぶ。項目を順に並べると「排泄ケア」「排 泄ケア(認知症老人の場合)」「排泄ケアの環境アセスメント」「排泄ケアの生理 学的アプローチ」「排泄最優先の原則」「排泄チェック表」となる。その中のひと つを取り上げてみよう。
【排泄最優先の原則(はいせつさいゆうせんのげんそく)】 要介護者が尿意や便 意を訴えたときに、ほかの何より優先してトイレに案内し、すわって排泄しても らうべきだという考えのこと。とくに排便についていう場合は、「排便最優先の 原則」とよぶ。人間の尊厳を守るケアとは、この原則を実践することにほかなら ない。
介護の人間観は具体的だ。かつてのプロレタリア文学は、人間を現実的に描いて 「糞リアリズム」と批判されたが、介護は文字どおりの糞リアリズムの世界なのだ。 「人間の尊厳」も排泄ケアにこそあるように思える。 〇 三好春樹は、介護の専門家であり、僕は教師なのだが、本を読んでいると、教育現場でも思 いあたることが、ずいぶんあるのだが、これもそのひとつ。 「排泄最優先の原則」とは、言いえて妙、な言葉で、納得させられてしまう。 僕もかねがね疑問に思っていたのだが、学校では、「トイレ」は、「後回し」にさせられる ことが多い。 学校では、「授業」と「トイレ」が重なった場合、たいていは、授業を優先させて、生徒に は「ガマンしろ」と言う場合が多いと思う。 「排泄」よりも、「授業」を優先させている。 僕には、 「排泄」よりも「授業」の方が、大切なのだから、ガマンするのが当然だ、と言ってい るように感じられる。 普通高校の話ではない。養護学校でも、そういう考えが認められているように見受けられ る。 本当に、そうだろうか。 自分の体験から言っても、便も尿も、ガマンできなくなることの方が多いと思う。 養護学校にもあるべきではないだろうか。 「排泄最優先の原則」が。 (この項、了) |