「内臓感覚」ノート


386・「体温」の決定

 

  ヒトの平熱は三六・五度C程度ですが、動物によって平熱はそれぞれ違います。

 私が鳥たちの直腸で測った体温をあげてみましょう。

  イルカ……三五度C

  マウス……三八度C

  ニワトリ…四〇度C

  白鳥………四二度C

  コウモリ…四一度C

  スズメ……四三度C

  こうやって並べてみると、おもしろいことがわかります。コウモリやスズメなど

 の鳥類は、ヒトやイルカ、マウスなどに比べて、明らかに体温が高いということで

 す。ニワトリは、現在でこそ空を飛ぶことはありませんが、鳥類なので、ヒトなど

 よりも体温が高くなっています。

  このことからいえるのは、体温は重力にさからうためにあるという点です。

  たとえば、私たちは平地を歩いているときや階段を下りるときは、それほど疲れ

 ませんが、坂や階段をのぼるときは、ひじょうに疲れます。疲労の極に達するのが、

 登山でしょう。たった五〇〇メートル程度の山を登るだけでもたいへんな疲労を感

 じてしまいます。

  山にしても階段にしても、上方に向かって歩くということは、平地を歩くときよ

 りさらに重力にさからっていることになります。そのために消費されるエネルギー

 はたいへん大きくなるので、私たちは疲労困憊してしまうのです。そして消費エネ

 ルギーが多いからこそ、山に登ったりしていると、体がポッポッと熱くなり、顔が

 ほてってきます。

  歩くだけならまだしも、空を飛ぶという行為は、さらに大きく重力にさからうの

 で、莫大なエネルギーが必要になります。そのエネルギーは、体温の熱エネルギー

 から得ていますから、鳥類は体温が高いのです。

  鳥類のなかでも、スズメがいちばん体温が高くなっています。スズメがなんの迷

 いもなくパッと飛び立つためには、それだけの高い体温が必要なのです。白鳥は、

 スズメのようにそう簡単に飛べず、助走をつけてやっとのことで飛び立っています。

 このことには、白鳥は体が大きいということもありますが、四二度Cと、スズメよ

 り体温が低いことも関係します。

  空を飛ぶことができるだけの体温は、最低でも四一度Cが必要だと思われます。

 それが証拠に、空を飛べない鳥であるニワトリは、四〇度Cしかありません。いっ

 てみれば、四〇度Cの体温になって、ニワトリは飛べなくなったといえるでしょう。

(『体温免疫力』 安保徹)

          〇

 体温について、深く考えたことなど、今までまったくなかったと言っていい。風邪を引いた

時に、体温計で体温を計るときくらいしか関心はなかった。

 安保徹の言葉には、とても啓蒙された。

 鳥類の体温を調べると、スズメが43度であり、白鳥や蝙蝠よりも高い。ニワトリは体温は

人間よりも高いが、40度である。そうすると、空を飛ぶための体温は、41度以上というこ

とになる。

 つまり、体温は、重力にさからうために高くなる必要があったのだと。

 なるほど。

 僕は、体温などは、偶然の産物に過ぎないと思っていた。

 安保徹の説によれば、動物の「体温」とは、地球と自然と動物の関わり合いの中から、必然

的に決定されてきたものだ。それなりの理由があって、自然の歴史の中で、身体が発達してゆ

き、直立歩行をするようになり、生命の叡智が「36度」という人間の体温を決定した。

(この項、了)

もどる