「内臓感覚」ノート


385・ふたつの判断システム

 

 …わたしたちが相反する二つの選択の間で引き裂かれるとき、心の中では何が起き

 ているのだろう? 一方の選択肢が良い結果をもたらすことはわかっているのに、

 なぜもう一方に焦がれるのだろう。そんなとき、二つの別々の脳で考えているよう

 な気がしたとしても、あながち的はずれとは言えない。人は実際に、互いに結びつ

 いてはいるが別々の回路を使って、情報を処理し、答えや判断に到達するのだ。

  第一のものは「自動システム」と呼ばれるもので、すばやく、たやすく、無意識

 のうちに作用する。このシステムは感覚情報を分析し、これに迅速に反応して感情

 や行動を始動させることから、いわば常時作動している「隠れた」プログラムと言

 ってもいい。あなたもときどき、わけもわからず行動していることがあるだろう。

 何秒かたってやっと、自分が行動していることに気がつく。これが、わたしたちの

 体に「今マシュマロを食べろ!」と命じるシステムなのだ。なぜならこのシステム

 に理解できるのは、今この瞬間だけだからだ。意図的な選択でも、自動システムの

 活動に頼るものがある。たとえば自分ではうまく説明できない虫の知らせや魅力な

 どだ。

  これに対し、「熟慮システム」を動かしているのは、未加工の感覚情報ではなく、

 論理や理性である。わたしたちが向き合い、耳を傾けなくてはいけないのが、この

 システムだ。熟慮システムが扱う対象が、直接的な経験にとどまらないからこそ、

 わたしたちは選択を行う際、漠然とした考えを考慮に入れ、将来について熟慮する

 ことができる。わたしたちはこのシステムを使うとき、どのようにして特定の結論

 に到達したかを、とてもはっきりと自覚している。たとえば「]が真なのは、Yだ

 からだ」とか、「第三段階に行くためには、まず第一、第二段階を完了する必要が

 ある」というように。熟慮的な思考のおかげで、わたしたちはきわめて複雑な選択

 に対処することができるが、この処理は、自動システムよりも遅く、骨が折れるた

 め、それなりの意欲と努力が必要とされる。

  この二つのシステムが導く答えが一致するとき、葛藤は起こらない。たとえば突

 進してくるサイに対する自動反応と熟慮反応はただ一つ、「よけろ!!」だ。だが

 ほとんどの場合、答えは異なる。そんなとき、どちらか一方を他方より優先する必

 要が生じる。一刻を争うとき、わたしたちは自動反応に従う可能性が高いが、急が

 ないときは、熟慮能力を活用することが多い。たとえばわたしたちが誘惑にさらさ

 れたとき、自分の欲望は自動システムに煽られたものだから、熟慮システムに従っ

 た方が自分のためになることを知っている。だが「正しい」答えを知っているから

 といって、それを選択する気になるとは限らないのだ。

(『選択の科学』 シーナ・アイエンガー)

          〇

 僕は、ずっと自分が優柔不断だと思ってきので、このことは、よくわかる。「この本を買お

うか、買うまいか」、なかなか選択できなくて、ずっと迷ってしまうことが、しょっちゅうあ

る。自分でもあきれてしまうくらいだ。

 シーナ・アイエンガーによれば、それは、脳には、判断の回路が二種類あるからだ。

 ひとつは、「自動システム」であり、もうひとつは、「熟慮システム」である。

 「自動システム」は、直感的な判断ということだし、「熟慮システム」は、理性的な判断、

と言えるだろう。

 初期の人間は、「自動システム」優位の状態が長くあったのではないだろうか。

 「熟慮システム」が発達して、意識の前面に出てきたために、「自動システム」は、「隠れ

たプログラム」として、常時、動くことになった。僕たちも普段は、自動システムで行動して

いる。自動車を運転しながら、別のことを考えることができるのは、脳の回路を同時にふたつ

働かせることができるからだ。無意識のうちに、二つの回路を使って生きている。

 何らかの理由で、脳がダメージを受けると、意識の過程がうまく働かなくなり、「自動シス

テム」が優位に働きだし、意識の現象に、混乱をもたらす。

 まさに、『脳のなかの幽霊』(ラマチャンドラン)だ。

 人間は、長い長い時間の果てに、「自動システム」だった脳に、意識(熟慮システム)を成

立させることができた。

 「自動システム」と「熟慮システム」の狭間に「脳の中の幽霊」が出現する。

(この項、了)

もどる