「内臓感覚」ノート


383・キャラハンの<選択>

           
  一九八二年二月四日、カナリア諸島の西約一三〇〇キロメートルの海上で、キャ

 ラハンのヨット、ナポレオン・ソロ号が、クジラに激突されて転覆した。当時三〇

 歳だったキャラハンは、空気漏れしていたゴム製の救命イカダにわずかな物資を載

 せて、一人っきりで海を漂流するはめになった。雨水を集めて飲み水とし、手製の

 モリで魚をつかまえた。エボシガイを食べ、時にはエボシガイの残骸に集まってき

 た鳥を捕らえて食べた。正気を保つために自分の体験を記録し、弱った体が許す限

 りヨガをやった。それを除けばひたすら待ち、西に向かって漂流し続けた。七六日

 後の四月二一日、キャラハンはグアドループ島沖で、小型船によって発見された。

 今日に至るまで、単独で漂流して一月以上生き延びた人は、かれを含めて数人しか

 いない。

  経験豊かな船乗りのキャラハンは、航海術に長けていた。かれが生き延びる上で、

 たしかにそれは重要なカギだった。しかし、かれの命を救ったのはそれだけなのだ

 ろうか? キャラハンは著書『大西洋漂流76日間』(一九九九年、ハヤカワ文庫)

 の中で、災難から間もない頃の精神状態を、こんなふうに説明している。

    わたしの周りにはソロ号からの回収品がある。装備はしっかり固定され、

   命に関わるシステムは機能している。日々の仕事の優先順位は決まってい

   て、異論の余地はない。耐え難い心細さと恐れ、苦痛をなんとか抑えてい

   る。わたしは危険な海に浮かぶ、ちっぽけな船の船長なのだ。ソロ号を失

   った後の動揺を乗り越え、とうとう食糧と飲み水を手に入れた。ほぼ確実

   と思われた死を免れた。そしていまや私は選ぶことができる。新しい人生

   を探して進むか、あきらめて死を受け入れるかだ。わたしは可能な限り、

   死に抵抗する道を選ぶ。

  キャラハンはひどい苦境に置かれたが、かれはそれを「選択」という観点からと

 らえた。かれの前にはあたり一面、広大な海が広がっていた。目に映るものといえ

 ば、果てしなく広がる青い水面だけ。そしてその下には数々の危険が潜んでいた。

 それでもかれは、打ち寄せる波や吹き渡る風の中に、死の宣告は聞かなかった。そ

 の代わりに、こんな問いかけを聞いたのだ。「お前は生きたいのか?」。この問い

 かけを聞くことができ、それにイエスと答えられたからこそ、つまり苦境によって

 奪われたかのように思われた選択を、その手に取り戻すことができたからこそ、か

 れは生き延びることができたのではないだろうか。今度だれかに「あなたならどう

 する?」と聞かれたら、キャラハンにならって「わたしなら、生きる道を選ぶ」と

 言ってみてはどうだろう。

(『選択の科学』 シーナ・アイエンガー)

         〇

 スティーブン・キャラハンは、クジラにヨットを破壊され、たったひとりで漂流することに

なった。七六日の間、漂流し続けた。単独で漂流して、ひと月以上生き延びた人は、数人しか

いないと言う。

 キャラハンは、航海術に長けており、サバイバル術も持っていた。

 だが、シーナ・アイエンガーは、それだけが、キャラハンが生き延びた理由ではない、と言

う。

 キャラハンは、生を<選択>したから、生き延びることができたのだ、と。

 思わず、ハッとさせられた。

 僕も確かに、<選択>することの意義について、今まであまり真剣に考えて来なかったな、

と反省した。

 人類は、自分の道を<選択>して生きてきた。

 いや、かえって、自分の道を<選択>して生きることができるようになったことが、人間が

ここまで発展して、やってこれた理由なのかもしれない。

 これは、教育にも言えることだ。

 生徒に、上から「与える」のではなく、生徒が選択するように持っていくこと。そうする

と、生徒の自己肯定感は、向上してゆく。

 漠然とは考えていたが、あまり深く考えてはいなかった。

 <選択>について、今まで過小評価していたな、と思う。

(この項、了)

もどる