「内臓感覚」ノート


382・ピアジェの発達心理学

 …発達心理学の創始者、ジャン・ピアジェは、幼児には自己と対象物の区別がつい

 ていないことを発見している。ピアジェは、三つの山の模型を挟んだ一方に幼児を、

 反対側に人形を座らせ、幼児に、人形には模型がどう見えているかと訊ねると、た

 いていの幼児は、自分とまったく同じように見えていると答えた。私の子どもも例

 外ではない。長男は小さいときにかくれんぼが大好きだったが、隠れ方かとても下

 手だった。いちばん好きな隠れ方が、ソファに座ってクッションで顔を隠すという

 ものだったのだ。自分が見えなければ、相手にも見えないというわけだ。今の息子

 はだいぶ隠れ方が上手くなった。それは、寂しいことでもあるが、自分の見え方は

 自分だけのものかもしれないことを成長によって学んだのである。

  子どもは大人より自己中心的だというピアジェの考え方は、おおむね正しいが、

 今の心理学者は、彼が誤解していた点が少なくとも一つあると考えている。ピアジ

 ェは、成長による変化は、昆虫の変態と同じようなものだとしていた。自己中心的

 な思考も、おむつやおしゃぶりと同じように、大人になれば卒業できるものであり、

 たとえ再び現われるとしても、ごくまれであるとしていた。だが、発達に関するこ

 うした考え方は、間違っている。なぜなら、思考は段階的に成長し、けっして後戻

 りしないことを前提としているからだ。ところが実際には、成長とともに卒業でき

 ると思われている幼児特有の思考方法の多くは、大人にも見られる。幼児のときの

 思考方法は、年齢を重ねさえすれば卒業できるのではなく、むしろ思慮深く考える

 ようになることで、初めて克服できるのだ。

(『人の心は読めるか?』 ニコラス・エプリー)

         〇

 僕は、ピアジェについてほとんど勉強したことがないので、不用意なことは言えないのだ

が、ピアジェは、人間的な成長は、「段階」を追うように発展すると考えている。ちょうど昆

虫が「変態」するように、だ。

 養護学校の生徒や、定時制で不登校や心身症・発達障害タイプの生徒を見ていると、生徒た

ちが、「段階」を追うように時間が経てば成長し大人になる、とは実感として思われない。

 ピアジェのいい方が成り立つのは、せいぜい、知的な遅れの無い、定型発達の子供たちの心

の中だけだと思える。

 自分の心の中の深くにまで降りていくことで、人間は深く考えるように(沈黙の言語)な

り、初めて、人格が磨かれてゆく。

 養護学校の教員をしている人は、発達障害タイプの生徒が増えてきていると感じているに違

いない。ピアジェのいうように、年齢を重ねれば、人間が成長していくのならば、発達障害タ

イプの生徒たちは、自然にいなくなるはずだ。

 だが、実際にはそんなことはありえないと、現場の教員は感じているはずだ。

(この項、了)

もどる