「内臓感覚」ノート


381・健常者の共感覚

  ところで,共感覚ははたしてこれら芸術家にのみ特異なものであろうか? それ

 以外の人でも程度の差はあれ,同様の現象はみられるものである.痛的現象の雛形

 は常に健常人にもみられるのである.音楽を聴くと無意識に手拍子・足拍子をとり,

 ひとりでに身体が踊り出すという人は少なくない.これは感覚系と運動系の連関に

 よるものであろう.

  大脳頭頂葉のある部位が障害されると,文字を書くことはできるが読むことがで

 きない「純粋失読」と呼ばれる状態が起こり,患者は自分で書いた文章も読むこと

 ができない.しかし,文字を指先でなぞると読むことができる「なぞり読み」は可

 能である.これは触覚と視覚の共感覚で説明できるのではなかろうか? 1892年デ

 ジェリンヌが報告した純粋失読の患者C氏は「聞いた言葉が頭の中に書かれている

 のがよく見えるので,すぐにそれを書いて見せます」と言っている.この症状の患

 者では,文字を見ても読むことかできないが,耳で聞けば頭の中の文字を見てそれ

 を書けるのである.これはまさに共感覚であろう.

          〇

  フランスの思想家で作家のジャン=ジャック・ルソーは『告白』(1782)の中で,

 「私は考える前にまず感じた.これは人間に共通のことである」と書いている.イ

 ギリスの詩人T.S.エリオットは,17世紀の形而上派詩人では思想と感情は統

 一されていて,彼らは思想をバラの匂いのように感じることができたが,その後思

 想と感情は分裂してしまったと述べている.物事を感性で捉えることのできる人と,

 純理性的にしか捉えられない人とがいるが,最近は前者が無視される傾向がある.

 それが極端になるとすべてを数値に還元して把握しようとするようになるが,この

 ような人間に天才はいない.感情と知性の連係は天才の条件である.

          〇

  共感覚は通常,感覚面のみでいわれているが,知的面でも同様の現象は存在する

 であろう.ある話を聞いてもすぐにそれと関連したさまざまとが連想できる人と,

 そうでない人とがいる.話していて話題が広がる人と,そうでない人とがいる.冗

 談は連想の最も単純なものであり,比喩は連想であり,これは共感覚である.すで

 にアリストテレスは,うまい比喩を考え出すのは,特に偉大な業であるとして,こ

 れは他人から学んで達人になれるものではなく,比喩の業は天才であることの証拠

 である.なざぜなら絶妙な比喩を案出することは,事物に共通の類似した特質を把

 握することだからであると述べている.そして,哲学においてまったく相反した事

 物の中に共通の類似点を把握できるのは,鋭い洞察力であると考えている.ワーズ

 ワスは「連想とは人間精神の最高の能力である」と言い,フッサールも連想の重要

 性を強調している.連想とは共感覚といってもよかろう.

(『天才の病態生理』 古川哲雄)

            〇

 エリオットは、17世紀の詩人は、

 「思想をバラの香りのように感じることができていた(!)」、

 と言ったと言う。

 「失読症」の症状は、脳の「不思議な能力」として、いまだに解明されていないと思うが、

脳の「新皮質」がダメージを受けたために、抽象的な言葉を駆使することができなくなり、以

前の「共感覚」を使った言葉を使っている、と考えれば、辻褄は合っているように思える。

 言葉自体は、ネアンデルタール人も使っていたであろうと考えられているが、現生人類によ

って、「流動的知性」が使えるようになり、飛躍的に抽象的な言葉になっただろう。

 「共感覚を使った言葉」(が、ありえるとしてだが)は、その<中間>の言葉の状態なのか

もしれない。

 そう考えると、人間は、「共感覚の能力を使った言葉」を使っていたが、やがて、その共感

覚の能力を、比喩や、共通性の抽出や連想(二重体験)の飛躍に爆発的に使うようになってい

った。そのために、共感覚の能力自体は衰えてしまった、ということになる。

 なかなかに、興味深い。 

(この項、了)

もどる