「内臓感覚」ノート


38・触覚で書く

  私の視覚のいい加減さを補ういちばんの知覚は、触覚である。いきなり足を踏み

 出したりパッと手を出したりせず、まずは暗闇で動くようにそっと手探りするのだ。

 触れることで、私の「社会の常識の記憶」が呼び出されるように感じられるのだが、

 触ってものを確かめていると、ある程度の時間を要する。もしかしたら、その時間

 が私にものを考えさせているだけなのかもしれない。

  入院中に、家からコンピュータを持ってきてもらったことがあった。脳卒中で倒

 れる前、毎日使っていたものである。にもかかわらず、電源を入れるスイッチの位

 置がいくらながめてもわからない。目をつぶり、手でなでまわして、やっと発見し

 た。「確かこのへんをこうやって触っていた」という記憶と触覚の共同作業で割り

 出されたのである。

  ごちゃごちゃした机の上で探し物をするときも、私は無意識に手を伸ばして、ま

 ず触ってみる。それでどれだけ効率が上がるのかは定かでないが、少なくとも手で

 触ることで考えがまとまりやすくなって、目的を達しやすい気がするので、おまじ

 ないのようにやっている。歩くときも、よくわからないところに足を突っ込む怖さ

 が薄れる気がする。

  脳よりも体が覚えていて助けられたことはほかにもある。意外なことに、漢字を

 書くことがそうだった。

  漢字を書こうとして、「へん」と「つくり」をどう組み合わせるか、悩みまくっ

 ていた私だったが、あるとき「まあいいや、まずは書いちゃえ」と、得意の見切り

 発車をしてみた。下書きだから、そのへんの紙に殴り書きである。

  すると、さっきまでうなっていたのがうそのように、難なく書けた。見切り発車

 はよくないと、つねづね自分を戒めていた私だったが、結果オーライである。そう

 か、殴り書きしてみればいいんだ。階段を下りたときと同じで、考え込んだら答え

 は出ないのだ。

(『壊れた脳生存する知』 山田規畝子)

            ○

 山田規畝子は三度の脳卒中の後遺症から、高次脳機能障害になった人。

 ダメージの個所は、頭頂葉・右半球。

 視覚は、「物」は見えているのだが、脳が「判断」できないために、行動に移せない。

 すると、頼りになったのは、「触覚」だったと言う。

 パソコンを「見て」いても、スイッチがどこかわからない。

 だが、目をつむって、パソコンに触っていると、スイッチの場所がわかった。

 机の中を探すときも、目で見るだけではダメで、中身を触っていると、見つけることができ

る。

 漢字を思い出せないとき、いくら頭で考えてもダメだったのに、いきなり手で書き始めたら

書くことができた。

 山田規畝子は、「おまじない」のようにやっていると書いているが、たぶん、効果があるも

のだと思う。

 いわゆる「手が覚えている」「身体が覚えている」ということだ。

 いわば、「擬触覚としての視覚」と言うべきものだ。

 僕たちは、何となく、「目で見て」覚えているように感じているが、実際には、それだけで

はなく、「手」や「身体」を通して、直感的に覚える、という経路を使っても「覚えている」

ことがよくわかる。「眼」が当てにならなくなっても、「擬触覚としての視覚」の経路は、生

きているのだ。

 もともと、動物に、「眼」が発達する以前は、触覚が「視覚」の代わりだった時代が、とて

も長くあったのだと思う。

          ○

 LDの子などで、文字が苦手な子は、砂に指で文字を書いたり、なぞらせたりして、視覚だ

けでなく、いろんな感覚を通して文字を習得するが、それは「手で覚える」「触覚を通して覚

える」ということを意味している。同じものだ言えるだろう。

 (この項、了)

もどる