では、どうすればよいのか。境界例に限らないが「なおそうと思うとなおるもの もなおらない」という金言は、境界例の場合に特に真実である。なおそうという治 療者のアプローチは、しばしば、患者には、どこかわからないところへつれてゆか れるという恐怖を生む。そして、治療者の側には、視野狭窄を生む。 なおそうという治療者のあせりは、しばしば、境界例を担当すると感じる孤立感 によって増幅される。治療者は、同僚たちが、なぜか、自分にひややかな眼を注い でいるように思い、孤立無援感を持つ。時には「お手並拝見」と眺められているよ うに思う。治療者もいくぶん被害的になるのだ。ほとんど治療者集団からはみ出し ていると自分を感じる。自分の境界人性が意識されてくる。 〇 中井久夫はすごいなと感心させられた。 この言葉は、教育にも使えるものだ。 かつて、こんなことがあった。 その生徒は、情緒不安定で、いつでも携帯を持っていないと不安になった。学校でもひとり の教室でないと落ち着いていられなかった。 僕と、一対一の授業だったのだが、昼夜逆転で情緒不安定なので、授業も何もできない。 延々、その子の不満と、遊びと、不安定になったときの罵詈雑言につきあっていた。 何かのあてがあったわけではない。 中井久夫の言う通り、僕は「治そう」とはしなかった。ただなんとなく、直感的に、「治そ うと思うと治らないだろうな」とは思っていた。 延々と付き合うだけで、何もしていないように見えるが、普通の生徒よりも、数倍のエネル ギーを使って、「何もしなかった」のだ。 外の教員から見ると、ひたりでいつも教室に「引きこもって」、「何もしないで、生徒を甘 やかしている」ようにしか見えなかったことだろう。実際に、間違えたようにして、いきなり 教室に入ってくる人もいた。僕が「生徒を抱え込み」過ぎであり、そんなことでは、生徒に良 いことにならないと、よほど思われていたのだろう。 まさしく、孤立無援感と、「お手並み拝見」のように見られていたんだろう。 僕は、精神的には、ずいぶん追い込まれたが、なんとか持ち堪えて、卒業までやり通すこと ができた。おかげで、僕も心身症になってしまったが、その分、心身症の生徒の気持ちがわか るようになってきた。 僕の対応が「合っていた」かどうか、わからないが、その生徒は、今では、社会で元気に働 いている。最初にやったガソリンスタンドのアルバイトは、求人誌を見て、自分で電話して雇 ってもらったらしい。 (この項、了) |