「内臓感覚」ノート


378・「病、市に出せ」

  そのようなわけで、冒頭の「病、市に出せ」ということ言葉を聞いた場所も、や

 はり宿の帳場だった、これは、町の先達が言い習わしていたという格言である。

  彼の説明によれば、「病」とは、たんなる病気のみならず、家庭内のトラブルや

 事業の不振、生きていく上でのあらゆる問題を意味している。そして「市」という

 のはマーケット、公開の場を指す。体調がおかしいと思ったらとにかく早目に開示

 せよ、そうすれば、この薬が効くだの、あの医者が良いだのと、周囲がなにかしら

 対処法をえてくれる。まずはそのような意味合いだという。

  同時にこの言葉には、やせ我慢すること、虚勢を張ることへの戒めがこめられて

 いる。悩みやトラブルを隠して耐えるよりも、思いきってさらけ出せば、妙案を授

 けてくれる者がいるかもしれないし、援助の手が差し伸べられるかもしれない。だ

 から、取り返しのつかない事態にいたる前に周囲に相談せよ、という教えなのであ

 る。

 「病、市に出せと、昔から言うてな。やせ我慢はええことがひとつもない」。彼の

 母親の口癖であったという。「たとえば借財したかて、最初のうちはなんとかなる

 やろと思て、黙っとりますわな。しかし、どんどん膨れ上がってくる。誰かが気づ

 いたときには法外なことになっていて、助けてやりとうてもどないもできん、とい

 うことになりかねん。本人もつらいし、周囲も迷惑する」。

 「じゃあこの格言は、リスクマネジメントの発想なんですね」私が言うと、「ほの

 とおり」。彼は力強く同意した。

(『生き心地のよい町』 岡壇)

          〇

 日本一、自殺率の低い徳島県海部町には、「病、市に出せ」という格言が、昔から言い伝え

られていると言う。

 「病」は、肉体的な病気ということだけでなく、精神的な病気も含むし、日常生活や仕事で

困っていることなども対象になっている。内にこもっていても問題は解決しない、外に出すこ

とで、みんなで問題を<共有化>でき、集団の中で考えることで、いい知恵が出るかもしれな

い、というほどの意味だ。

 なかなか代々生きている住民の知恵がこもった、いい言葉と思う。

 僕の住んでいる地域でもそうだが、大体の地域では、困っていることの中で、「家の恥」に

なるようなことは、内に閉ざしてしまって、外には出さないものだ。

 海部町では、代々、そういう知恵が受け継がれていて、それは珍しいと思う。

 これを「リスクマネジメントの発想」と言ってもいいのかもしれないが、僕は、「べてるの

家」を思い出した。

 「べてるの家」でも、「病、外に出せ」という発想になっている。

 「統合失調症」という病は、たいていは、外には出さないものだが、「べてるの家」では、

「当事者研究」として、積極的に外に出して、自分の症状のタイプまで、みんなと<共有化>

している。そのことが、心身の安定にもつながり、統合失調症と付き合いながら、社会に出て

いく道をつけられるようになっている。

 そう考えると、べてるの家の理念と自殺率の低い海部町の理念とに、<共通性>が想定され

るように思われてくる。

(この項、了)

もどる