「内臓感覚」ノート


377・「学校という権力」

 …ところが,中学に入ってからまた喘息の発作が始まり、発熱や嘔吐も多くなった。

 「悩みごとも増えて……」というCさんに詳しく話を聞くと,ある運動部に所属し

 ているが,先輩に目をつけられ,仲間はずれやいやがらせが部全体に広がったと言

 う。苦痛で部活を休むとまたつらくあたられる。部の顧問も厳しく,部を休みがち

 になってから顧問の担当教科が苦手なCさんを他の生徒の前でばかよばわりしたり,

 わからないとずっと立たせていたりする。このような状態で喘息発作はますますひ

 どくなり,負けるのはいやだけれども学校に行くのが怖くなってしまっているとの

 ことであった。

  母親は休みがちになったCさんを叩いたりして学校や部活動に行かせようとして

 いたが、最近Cさんがいじめがあることをようやく打ち明けたので、本人の気持ち

 を考えて,相談に来ることを決めたと言う。筆者としてはともかく症状がひどく出

 ているので,無理はせずに少し休息をとって,継続して面接していくことを提案し

 た。

  その後、Cさんとは将来のこと,家庭のこと,好きな男子生徒のことなど思春期

 の女の子らしい話をいろいろとしたが,学校に直接かかわることでは,まずいちば

 んストレスになっている部活動をやめることについていっしょに考えた。今までは

 怖くてやめたくてもやめられない状態であったが,続けることはあまりに負担が大

 きいので,母親が休部届けを提出してくれることになった。顧問はそれでは納得せ

 ず,どうしてもCさんと直接話をすることを求めてきた。どうしようかと迷うCさ

 んに,<いざとなれば病院で一筆書けるけど,自分で言えたらすごいよね。がんば

 ってみようか>と筆者は応援し,Cさんは勇気を出して自分で伝えて退部を認めて

 もらった。このことはCさんにとって非常に大きな自信となった。そしてなじめな

 かった担任にも話をし,新しい部活動に入部できるように手配してもらい,そこで

 の活動を始めた。筆者としては,無理に新しい部に入らずともと思ったのだが,学

 校の方針として部活動は必修であった。

  しかし体調はすぐには戻らず,学校も少し行ってはまた休みながらという状態で

 あった。覚悟していたとはいえ,前の部の人たちに廊下で会うとにらまれたりとい

 うこともあった。また,突然に集会だと体育館に集められ,その間に教室の鞄が検

 査されて違反物を持っている生徒が罰せられるようなやり方が日常茶飯事である学

 校は,のんびりとした小学校時代を過ごしたCさんにとってかなり耐えがたいもの

 だった。担任からも欠席するたびに出席日数のことを言われるとのことで,母親と

 Cさんと相談してこちらに相談に来ていることについて担任に連絡することにした。

 本人の状態を電話で伝えると,担任と養護の先生がそろって筆者のところに来られ

 た。話していくうちに2人とも学校内では若手で、学校自体が締め付けが厳しくて,

 先生自身もおかしいと思っていても発言できず,非常にやりづらいという話になっ

 た。非行防止のため保健室に子どもを長居させない指導を強制されたり,体育会系

 教師の厳しい生活指導など、筆者も聞いていて息が詰まりそうであった。

(『学校の心理臨床』 河合隼雄・山中康裕・小川捷之)

           〇

 なるほど。こんな学校なら、いじめが起こっても不思議ではないと思う。

 僕も読んでいて、気分が悪くなってきた。

 だが同時に、少なくとも僕の知る限りでは、この中学校は、いわゆる普通の中学校の一般的

な対応をしているように見える。

 こんな中学校は、ざらにある、というのが、現実ではないだろうか。

 生徒の部活動が「必修」である学校も多い。大抵、その場合、「運動部」に入ることにな

る。

 「部活動」も「運動」も、悪いことだとは言わないが、「強制」するようになると意味が変

わってくる。学校の「締め付け」の道具でしかなくなってしまう。

 「善意の指導」「学校という権力」にまで、行き着くしかなくなってしまう。

 カウンセラーの人は、うまく「学校と言う権力」を中和させることに成功している。カウン

セラーとして、学校と対話しながら、ここまでもっていくのは、大変なことだと思う。

(この項、了)

もどる