木の根はとても大きく広がり、樹冠の倍以上の広さになることがある。それによ って、まわりの木と地中で接し、つながることができる。だが、いつもそうなると はかぎらない。森のなかにも、仲間の輪に加わろうとしない一匹狼や自分勝手なも のがいる。 では、こうした頑固者が警報を受け取らないせいで、情報が遮断されるのだろう か? ありがたいことに、必ずしもそうはならないようだ。なぜなら、すばやい情 報の伝達を確実にするために、ほとんどの場合、菌類があいだに入っているからだ。 菌類は、インターネットの光ファイバーのよう役割を担い、細い菌糸が地中を走り、 想像できないほど密な網を張りめぐらせる。 たとえば森の土をティースプーンですくうと、そのなかには数キロ分の菌糸が含 まれている。たった一つの菌が数百年のあいだに数平方キロメートルも広がり、森 全体に綱を張るほどに生長することもある。 〇 衰弱した木は、抵抗力だけでなくコミュニケーション能力も弱まるらしい。その 証拠に、害虫は衰弱した木を選んで集中的に攻撃する。害虫は、警報を受け取った はずなのに反応せずにじっと黙り込んでいる木を選んで襲いかかっているように見 える。沈黙は、その木が重い病気にかかっているからかもしれないし、地中の菌の 網が失われて情報が入ってこないからかもしれない。沈黙している木は毛虫や昆虫 の格好の餌食となる。先ほど紹介したような、わがままな一匹狼も、仲間からの情 報が入ってこなければ、健康であっても害虫に襲われやすくなる。 森林というコミュニティでは、高い樹木だけでなく、低木や草なども含めたすべ ての植物が同じような方法で会話をしている可能性がある。しかし、農耕地などで は、植物はとても無口になる。人間が栽培する植物は、品種改良などによって空気 や地中を通じて会話する能力の大部分を失ってしまったからだ。口もきけないし、 耳も聞こえない。したがって害虫にとても弱い。現代の農業では農薬をたくさん使 うようになった。栽培業者は森林を手本として、穀物やジャガイモをおしゃべりに する方法を考えたほうがいいのではないだろうか。 〇 森の中では、樹木と樹木は、根の部分でつながり合っているが、それだけではない。菌糸が 想像もできないほど密なつながりを作っているのだと言う。 僕は、「森」と言われると、「生態系」くらいのことしか思い浮かべられない。 「生産者」「消費者」「分解者」と言うように。 だが、実際には、「森のつながり」は「生態系」という考え方をさらに深く超えている、と 考えた方がいいように思われてくる。 樹木は、根と菌糸でつながり合い、人間には信じられないくらいの情報のやりとりや会話を している。 人間は、森から、植物を取り出し、栽培を始めた。それは、植物から会話を取り上げるよう なものだ。そのために、害虫にはとても弱くなってしまった。そして、そのために、農薬を使 わざるをえなくなってしまった。 栽培業者は、もっと穀物やじゃがいもと会話した方がいい。 という考えは、日本で言うと、木村秋則の考えに近いと思う。木村秋則は、無農薬のリンゴ 栽培に行き詰まり、さ迷うように歩いた森の中に、リンゴの木を見つけ(錯覚だったが)、リ ンゴが育っている<土>を作ればいいんだ(!)、と気づいたと言う。 まさしく、木村秋則は、リンゴと会話するためには、木を見るのではなく、<土>を通して 会話すればいいのだ、と気が付いたのだ。 木村秋則は、ペーター・ヴォールレーベンの言っていることには、きっと共感できるに違い ない。 (この項、了) |