私が管理しているブナ林で、ある女学生が興味深い発見をした。そこにある木は どれもまるで申し合わせたかのように同じ量の光合成をしていたのだ。信じられな いことだ。なぜなら、どの木もそれぞれ違う環境に立っていて、土が柔らかい場所 もあれば、石が多い場所もあるし、湿っぽい区画もあれば、乾燥しがちな土壌もあ る。栄養素がどれぐらい含まれているかも区画によってまちまちで、それこそ数メ ートルごとに環境が異なっているのだ。条件が違うのだから、内部で合成される糖 分の量もばらばらで、生長の早さもそれぞれ異なっている。それなのにどの木も同 じだけの光合成をしているのはなぜだろう? 私はこう考える。木々は互いに補い合っている。太い木も細い木も仲間全員が葉 一枚ごとにだいたい同じ量の糖分を光合成でつくりだせるように。この調節は地中 の根を通じて行なわれているのだろう。根を使って、私たちの想像する以上の情報 が交換されているにちがいない。豊かなものは貧しいものに分け与え、貧しいもの はそれを遠慮なくちょうだいする。ここでも、菌類の巨大なネットワークが活躍し、 出力調整機のような役割を果たしている。あるいはまた、立場の弱いものも社会に 参加できるようにする社会福祉システム、といえるかもしれない。 〇 樹木自身の幸せは、コミュニティの幸せと直接的に結びついている。弱者がいな くなれば、強者の繁栄もありえない。森の木々はまばらになり、日光と風が直接入 り込み、湿った冷たい空気が失われる。その状態が続くと、強い木も病弱になり、 まわりの木のサポートに頼らざるをえなくなる。そんなときにまわりに木がなけれ ば、どんな巨木でも害虫がついただけで死んでしまう。 私自身、この助け合いを体験したことがある。林業を始めて間もないころ、私は 若いブナの木に環状剥皮″を施した。地上一メートルのところで幹のまわりの樹 皮をぐるりとはがすのだ。そうすると、木は枯れてしまう。これは間伐法の一つで、 木を切るかわりに枯れさせて、枯死木として森に残すのだ。枯死木は葉を失うので、 倒さなくても隣にある生きた木のスペースが増える、という算段だ。皮をはがれた 木が死ぬまでには数年かかる。残酷な話だと思っただろうか?私もそう思う。だか ら、もう二度とするつもりはない。 樹皮をはがされたブナたちは必死に生きようとした。それどころか、現在まで枯 れずに生きつづけた木もあるほどだ。本来ならありえないことだ。というのも、樹 皮がなければ葉でつくられた糖分が根に届かないはずだ。根に糖分が届かなくなっ た木はいわば飢え死にし、水を吸い上げるのをやめ、枝葉に水分がなくなり枯れて しまうはずだ。それなのに、剥皮のあとも多少なりとも生長を続けた木がたくさん あった。 その理由は、今の私にはわかる。まわりの木の援助によって生きつづけることが できたのだ。地中のネットワークを通じて、栄養を分け合っていたのだろう。はが れた皮を再生することに成功した木も少なからずあった。 私は今では、自分がしたことの愚かさを恥かしく思っている。この出来事を通じ て、私は木のコミュニティの団結力がいかに強いかを学ぶことができた。社会の 真の価値は、そのなかのもっとも弱いメンバ−をいかに守るかによって決まる=A という職人たちが好んで口にする言葉は、樹木が思いついたのかもしれない。森の 木々はそのことを理解し、無条件にお互いを助け合っている。 〇 著者は、ドイツの森林管理官。 ブナの木は、互いに助け合って生きていると言う。 そうでなければ、光合成をする量が同じである理由がつかない。 ブナの木は、地中の根を通じて、栄養を分かち合い、情報を交換している。たぶん、人間が 考えるよりも、遥かにたくさんの情報を交換している。樹木たちは、弱者の木がいなくなれ ば、強者の木も生きていけないことを、よく知っているのだ、と。樹木の生存の中には、<相 互扶助>の精神が生きている。 昔の人は、樹木(自然)をよく観察し、樹木(自然)の<知恵>をよく知っていたに違いな い。現代の人間が昔のことを、あまりにも忘れてしまったのだ。 もちろん、樹木の知は、人間の考える<知>とは違うだろう。でも、ペーター・ヴォールレ ーベンの言葉を、樹木の「擬人化」で片づけることはできない。木村秋則の「奇跡のリンゴ」 という実践を、日本人はすでに知っているのだから。 (この項、了) |