「内臓感覚」ノート


372・「専門家」とは何か。


  最近は、「〜士」や「〜師」のように、「士」や「師」をつければ専門家になる

 らしくて、いろいろな資格が登場しているようです。私は、阿呆らしくて、いちい

 ち名前も覚えていませんが、いわば資格のインフレーションとでもいうべき状況に

 あります。

  しかし、私の師匠筋の先生がよくおっしゃっていた言葉によれば、一〇人の子ど

 もたちと一〇年間付き合うことが、専門家になる最低基準なのです。たとえば、多

 動性障害の専門家になろうと思ったら、多動性障害の子ども一〇人と、一〇年間付

 き合った人が専門家であり、それさえあれば他の免状はいらないわけです。逆にい

 えば、免状なんかあっても、一〇人と一〇年間付き合っていない人は、専門家とは

 いえません。

  講習会に行って、篩い分けの検査を覚えても、「一〇人・一〇年間」の経験がな

 ければ、マニュアルに頼るしかありません。私が直接知っている馬鹿な例をあげて

 みますと、家で「気を付け!」の練習を、一分間できるように、三回繰り返すとい

 うのがあります。家で、「気を付け!」の練習なんかを、誰が喜んでやるでしょう

 か。そんなのは、できるほうがおかしいのです。

  それを喜んでやる子どもがいたらおかしいと、皆さんだったら思うかもしれませ

 んが、大真面目にそんなプログラムを、講習会で習ってきているのです。注意を集

 中させるためにと称して、「気を付け!」をしても、何の役にも立ちません。「ど

 うせ、俺は駄目な子だ」という、結果をもたらすだけです。これは、確かなことで

 す。

(『やさしい発達障害論』 高岡健)

          〇

 学校教育の世界でも、ここ十年くらいで、教員の「専門性」の向上が叫ばれることになっ

た。養護学校の免許の取得も叫ばれるようになった。

 だが、何をもって「専門家」と言うのか、何をもって「専門性が向上した」と言いうるの

か、それはまったく問題にされていない。

 大事なのは、すべて数値であり、大学の講義を受けて、単位を取ったかどうか、なのだ。

 現在では、教員が特学の免許を持っているかどうか、それが全体の何パーセントか、が問題

になっているだけだ。

 高岡健の言っていることは、妥当だ。

 自閉症なら、自閉症の生徒について、やはり、十年くらいは付き合わないと、本当のところ

は、わからないと思う。

 どれだけ大学の講義を受けたかが、「専門性」ではない。

 今の制度は、「専門性」の水増しをやっているとしか僕には思えない。

 生徒をバカにし、教師をバカにし、何よりも、人間をバカにしていると思う。

(この項、了)

もどる