「内臓感覚」ノート


370・言葉と<線>

  自然(人間が介在しない世界)や世界(人間が介在した自然)は、言葉よりもは

 るかに大きく、深く、また速く動いている。だが、言葉を獲得することによってこ

 れらから離脱した人間は、言葉というヴェールごしにしかこれらに触れることがで

 きない。たしかに一枚の絵画は、粗略な語彙を凌ぐ複雑微妙な色彩を表現する。だ

 が、それとて、赤、青、黄色等の語彙と、色彩について語られ続けてきた文体とと

 もにあり、言葉なしに存在しうるわけではない。自然とともにあり、自然の一部で

 ある動物は自然を知りえていようが、人間は自然を知らない。なぜなら、人間の前

 には自然も世界も言葉としてしか存在してはいないからだ。

  言葉は人間にとって、もっとも根抵的な表出、表現行動である。人間は言葉する

 行動的な存在、否、文化の水準でいえば、言葉こそ人間であるといってもいいい。

  言(はなしことば)は、声の強弱や高低、身ぶり手ぶりという肉体を必ずまとい、

 文(かきことば)もまた、書字の強弱や大小、疎密などの肉体をまとう。肉体なく

 して人間の精神もないように、声や書字(筆蝕)なくして言葉の精神も存在しない。

 したがって言葉の表出や表現は、言(はなしことば)の周辺の話芸や音楽、舞踊、

 塑像、スポーツ、また文(かきことば)の周辺の文学や書、絵画、デザイン、彫刻、

 建築などを引き連れて存在している。

(『日本語とはどういう言語か』 石川九楊)

              〇

 なかなか興味深い。

 人間は、動物段階を離脱して、「人間」になった。その過程で言葉を獲得したが、それは同

時に、言葉を介在してしか、自然と関わることができなくなることを意味していた。

 僕がここで問題にしたいのは、<線>という思想について、だ。

 話し言葉は、声の強弱や高低、身振り手振り、という肉体をまとっているし、書き言葉は、

書字の強弱や、大小、疎密などの肉体をまとう。

 「肉体なくして人間の精神もないように、声や書字(筆蝕)なくして言葉の精神も存在しな

い。」のならば、書字の「筆蝕」の中に、言葉の精神が反映されていると言えるだろう。

 石川九楊の捉え方の中には、<線>もまた「筆蝕」として、言葉の精神に対応し、人間の<

幅>に対応するものとして想定することができるように思われる。

 僕は、石川九楊の「書字の強弱や大小、疎密などの肉体」という部分を、線の二重性(輪

郭性と感覚性)として考えた。そう考えることで、吉本隆明の言語論(指示表出と自己表出)

に対応させることが可能だと考えた。 

(この項、了)

もどる