「内臓感覚」ノート


37・前頭前白質切断

  一九三六年にポルトガルの神経学者エガス・モニスがはじめたこの外科的手法は、

 強迫神経症や精神分裂症のような精神病的症状をともなう不安や興奮を治療するた

 めのものだった。最初にモニスが考え、共同研究者の神経外科医アルメイダ・リマ

 が実際にそれを手がけた。この手術によって、両半球の前頭葉の白質に小さな損傷

 部位が生じた。

  …大脳皮質の下にある白質は、ニューロンの延長部分である軸索という神経線維

 の束からなっている。軸索はニューロンがべつのニューロンと接触するための媒体

 である。軸索の束は白質中を縦横に走って、大脳皮質のさまざまな部位を連結して

 いる。数ミリメートルしか離れていない部位どうしをつないでいる局所的な連結も

 あるし、たとえば一方が左の大脳半球皮質領域、もう一方が右のそれのように、遠

 く離れた部位どうしを結んでいるものもある。また皮質領域と、大脳皮質下のニュ

 ーロン集合体である核との間を、前者から後者に向かって、あるいは後者から前者

 に向かって結んでいるものもある。

           ○

  モニスが考えていた奇抜なアイディアは、病的な不安や興奮をもつ患者では、前

 頭領域の白質の投射と経路が異常に反復的、活動的な回路を形成してしまっている、

 というものだった。そのような仮説を支持する証拠は一つもなかった。もっとも、

 強迫神経症患者と鬱病患者の眼窩領域の活動に関する最近の研究は、モニスの考え

 は細部において誤っているものの、少なくとも部分的には正しかったかもしれない

 ということを示唆している。

  このモニスの考えは大胆で、当時の証拠に先行するものだったが、彼が提案しよ

 うとしていた治療法とくらべれば、ほとんどどうということもなかった。モニスは、

 (略)そういった連結を外科的に切断すれば、知的能力を阻害することなく不安や

 興奮を根絶することができる、と予測したのである。そういう手術によって患者の

 苦しみが癒され、彼らが正常な精神生活を送れるようになると、モニスは信じたの

 である。未治療の多くの患者が絶望的な状態にあるとして、モニスは手術法を考え、

 それを試みた。

  初期の前頭前白質切断の結果は、モニスの予測に何がしかの支持を与えるものだ

 った。患者の不安と興奮は消え、しかも言語や通常記憶のような機能はほとんど影

 響を受けなかった。しかし、この手術はべつの形で患者たちに悪影響を及ぼしてい

 た。

  けっして正常ではなかった患者たちの行動が、いまやべつの形で異常なものにな

 っていた。極度の不安が極度の平穏に取って代わられたのである。彼らの感情には

 起伏がないようだった。彼らは少しも苦しまないようだった。絶え間ない衝動強迫

 とばかげた妄想を生み出していた活発な知性が静まり返った。いかにばかげていよ

 うと、それに反応し、行動しようとする患者たちの欲求が抑え込まれたのである。

(『生存する脳』 アントニオ・R・ダマシオ)

           ○

 「前頭前白質切断」が、ロボトミーと同様に、非人間的で、とんでもない手術であることは

疑いを入れない(もちろん、当時の医学の水準の中で、なんとか患者を楽にさせたいという考

えの元に行われたわけだが)のだが、結果については、とても興味深い。

 前頭前白質切断をした患者は、情報の切断に見舞われ、そうなると、言語や通常記憶には何

も影響も与えていないのに、極度の不安が消え、極度の「平穏」が取って変わってしまった。

 苦しみも不安もない。

 しかし、感情の起伏というもの自体がなくなってしまった。

 この記述からは、記憶や言語と、感情とが結びつくことが、人間的な活動を可能にしている

のだと考えることができそうに思われる。その間の「経路」を切断してしまうと、「不安」も

感じなくなってしまう。

 だが、「不安」(情動)は、「生存」にとって、とても重要なものであることが、この

手術からはよく見てとれる。極度に「平穏」な精神状態では、人間は、適切な行動を取ること

は、できないのではないだろうか。

 統合失調症も、極度の不安から、自己を守るための言葉や行動だと言えるだろうが、その

「不安」自体を失ってしまっては、生きていくことは難しい。

 現代日本の「べてるの家」では、「不安」をコントロールすることによる治療法(統合失調

症を消してしまうのではなく、「あるがままの自分」の一部であるとして、肯定してしまう)

を実践している。「前頭前白質切断」よりも、遥かに人間的だ。(※「べてるの家」を考え

る。、参照のこと)

 (この項、了)

もどる