「内臓感覚」ノート


369・金子みすゞの世界

  「積もった雪」


  上の雪

  さむかろな。

  つめたい雪がさしていて。

  下の雪

  重かろな。

  何百人ものせていて。

  中の雪

  さみしかろな。

  空も地面もみえないで。 

         〇

    「不思議」

  私は不思議でたまらない。

  黒い雲からふる雨が、

  銀にひかっていることが。

  私は不思議でたまらない。

  青い桑の葉たべている、

  蚕が白くなることが。

  私は不思議でたまらない。

  たれもいじらぬ夕顔が、

  ひとりでぱらりと開くのが。

  私は不思議でたまらない。

  誰にきいても笑ってて、

  あたりまえだ、ということが。

         〇

     「星とたんぽぽ」

  青いお空の底ふかく、

  海の小石のそのように、

  夜がくるまで沈んでる、

  昼のお星は眼にみえぬ

    見えぬけれどもあるんだよ、

    見えぬものでもあるんだよ。

  散ってすがれたたんぽぽの、

  瓦のすきに、だァまって、

  春のくるまでかくれてる、

  つよいその根は眼にみえぬ。

    見えぬけれどもあるんだよ、

    見えぬものでもあるんだよ。

(『金子みすゞ童謡集』)

          〇

 金子みすゞの中には、「流動的知性」のまなざしが、とても豊かに生きている。

 雪が積もっているとして、雪の中に「上の雪」「中の雪」「下の雪」の世界があると、想像

できる人は珍しいのではないだろうか。

 その豊かな「流動的知性」のまなざしが、詩の世界として、シンプルで、抽象化された言葉

が選ばれ、見事に表現されている。

 だが、一歩間違えば、「幼稚な詩」としか捉えられなかっただろう。

 僕はよく知らないのだが、金子みすゞの人生と、その生きた時代(大正から昭和初期)は、

「流動的知性」にとっては、過酷な時代だった。金子みすゞの詩は、単に、「稚拙な詩」と見

なされてしまった。

 金子みすゞは、その過酷な時代、過酷な人生をよく耐え、自分の豊かな「流動的知性」をよ

く保存し、孤独になりながら、最後まで生き抜いた人だ。

(この項、了)

もどる