「内臓感覚」ノート


367・「社会福祉協議会」


  あるいはヘルパー派遣業てのはどうだろう。一回一時間月一二回、ヘルパー二級

 の有資格者を派遣するとする。利用者からは月約九一〇〇円、自治体からは約八一

 九〇〇円、合計九万余円の金が振り込まれる。それでいて、実際に働くヘルパーに

 支払う金額は、最高でも一八〇〇〇円ほど。八〇〇〇円なんていうひどいところも

 ある。派出所が家政婦を派遣する時に取る斡旋料は一割強と相場が決まっているか

 ら、八割〜九割というマージンの途轍もなさが分かるってものだ。

  こんなに理不尽な口利き料を取っていたら、利用者からそっぽを向かれ、ヘルパ

 ーに逃げ出されるのが当たり前なのに、そうならないのは、利用者にもへルパーに

 も自治体からの補助金が直接にはいかなくて、必ず事業者を通さなくてはならない、

 という申し訳ないくらいに都合が良すぎる制度になっているから。

  そして、もちろん、お役所がその業者の許認可権を握っている。膨大な介護保険

 資金の配分を仕切り、利用者や介護者からの相談窓口になっているのも、社会福祉

 協議会っていう、いかにももっともらしい名称の、天下り役人から成る団体だ。こ

 れが地域によっては、事業者も兼ねていたりする。餅は餅屋(日本)盗人は盗み方

 を熟知している・金の値打ちは金細工師が知る(アフガニスタン)/肉は肉屋に任

 せろ(タジキスタン)っていうか、役人ってのは、自分の天下り先を作り出してそ

 こに税金が流れ込む仕組みを捻出することにかけては天才的な人たちだからね。

          〇

  とにかく介護保険制度が、要介護のお年寄りのためとか、福祉の現場で働く人々

 のために出来た制度ではないってことだけは確かなのだ。それはあくまでも表向き

 の看板のようなもので、一番得するのは、介護事業者と許認可権を持つ役人である

 ことだけは確か。中年以降の人間が、今さらお役人になるのは無理なので、業者と

 して利用するのが一番お得なのである。

(『他諺の空似』 米原万里)

          〇

 ひとつの例にすぎないが、こういうことは、誰かが書かないとわからないから、ここに書き

留めておく。

 たとえば、ヘルパーさんをひとり頼むのには、十万円くらいのお金が動く。利用者が一割を

払って、後は、税金だ。

 だがそれでも、ほとんどは斡旋料となって消えてしまい、実際に労働しているヘルパーさん

には、一万円程度しか払われない。業者によっては、もっと低いところもある。

 「とにかく介護保険制度が、要介護のお年寄りのためとか、福祉の現場で働く人々のた

めに出来た制度ではないってことだけは確かなのだ。それはあくまでも表向きの看板のよ

うなもので、一番得するのは、介護事業者と許認可権を持つ役人であることだけは確

か。」

 「役人ってのは、自分の天下り先を作り出してそこに税金が流れ込む仕組みを捻出する

ことにかけては天才的な人たちだからね。」

 介護保険制度とは、「表向きの看板」だけで、実際には、事業者と許認可権を持つ役人に税

金が集中するシステムのことだ。同時に、許認可権を持つ団体は、「天下り先」としての面を

持っている。

 少なくとも、役人が労働者よりも優位であったり、のさばったりすることができないシステ

ムでなければ、いい社会のシステムだとは言えない。  

(この項、了)

もどる