「内臓感覚」ノート


365・「ひとりひとりの体験」

  患者同士ですら、相手の苦痛は低く評価しあうという傾向がみられる。他人の痛

 みは、しょせん、自分の痛みを軽減しはしない。白分だけに起こったことでないこ

 とを知ることは、多少の慰めにはなる。しかし、病人の心理として−−これも精神

 科に限らないことであるが−−自分の苦痛を大勢の人も味わっているようなものと

 知りたい反面、それは自分だけに起こった特別なこととみなしたい心理が働く。あ

 る時期のガン患者は、自らの病いを特別に自分に加えられた不正と感じる。当然な

 がら、これまで多くの人間がガンで死亡していることを彼は知っているが、そのこ

 とば何の慰藉にもならない。彼にあう人も、おそらく、そのことを引き合いに出し

 て彼を慰めようなどとは、思いつきもしないだろう。

  一般に「独自であること」「ユニ−クであること」は地獄であると同時にみずか

 らの尊厳の最後のよりどころでもあるという二面性がある。

  それに、一般に、精神科の病気の場合、エヴェレストの氷壁で進退きわまってい

 る人にむかって、せいぜい千メートルほどの山に登って味わった苦痛を話している

 という不釣り合いがあるだろう。時に、患者は−−はっきり相手を「いい気なもの

 だ」と批評するだけの余裕はなくとも−−漠然たる不快感を感じるごとくである。

 「私のような体験をしたような人がいるでしょうか」「私のような病気をした人を

 おおぜい診ましたか」とたずねられることも、ないわけではないが、そのような場

 合は、「むろん世間にはおおぜいの人間がいて、中には君とよく似た体験をした人

 もきっといると思う。私も多分そうだろうと思う人に何人か仕事の上で会ってきた

 といってよいだろう。しかし、ひとりひとりの体験はやはりひとりひとりその人の

 体験であるように思う」という趣旨の返事が自然でもあり、受け容れられやすいと

 思う。

(『精神科治療の覚書』 中井久夫)

          〇

 僕も、脳出血で入院した時、自分は、どういう言葉をかけてもらいたいと思っているのか、

自分はどう評価されたいのか、よくわからないなと感じた。

 しかし、病人の心理として−−これも精神科に限らないことであるが−−自分の苦痛を

大勢の人も味わっているようなものと知りたい反面、それは自分だけに起こった特別なこ

ととみなしたい心理が働く。

 というのは、うまく言い当ててがいると思う。

 また、義母がガンで亡くなった時も、結局、どういう言葉をかければいいのか、最後までよ

くわからなかった。

 若くしていとこが亡くなった時も、言葉にならなかった。

 大阪の親友が不治の病と知りつつ、USJで会った時、結局僕にできたのは、「普通の会

話」だった。明日もまた会えるかのように、別れたが、その一週間後に、友達は亡くなった。

 エヴェレストの氷壁で進退きわまっている人にむかって、せいぜい千メートルほどの山

に登って味わった苦痛を話している、という意識が、僕にもあったと思う。

 一体、僕に何が言えると言うのか。

 僕にできることは、それでもなお、考え続けること。言葉を繋いでいくことだけだ。

         〇

 ここで、僕が書き留めておきたいのは、中井久夫は、よく考え続けているな、と言うこと

だ。本当は、精神科医というものは、こうやって、考え続けるもの、内面に下りてゆくもの、

のことを指しているに違いない。

 僕が「抑うつ状態」で通っていた病院の先生は、数分、僕と話しただけで、薬を処方し

て終了、という人だった。

 もしも、真剣にすべての患者と付き合っていたら、とうていもたないのだろう。

 だが、本当は、中井久夫のように、内面の自己と向き合うことが、精神科の医者には必要な

ことなのだろうと思う。

(この項、了)

もどる