「内臓感覚」ノート


364・「こころ」のありか

  さて、「こころのありかを探る」という、三木先生も深く思考を巡らせた課題に

 ついては、すでに日本の古語のなかに見つけることができます。

  江戸時代末期の国学者、伴信友(1773・1846年)の著書『方術原論』によれば、

 「ココロとはもと腹中に凝ごりて覚ゆる臓腑を伝へるにて、さて万づの事を念ひ知

 覚ゆるによりて、ココロに念ふなどといふ意味が出て来た」

 のだといいます。信友は続けます。

  現に自分の生国である若狭の山里の人は、イノシシやシカなどを屠ってその臓腑

 のことをすべてこころといっている。『万葉集』いらい、枕詞につづけていう「ム

 ラギモのこころ」も「肝向かうこころ」も「こころ」を臓腑と解釈することによっ

 てよくわかる、と。

  このように、「こころ」のありようは、内臓のはたらきによると日本人は考えて

 きたのです。

  さらに、日本の古語でいう「ココロ」とは、内臓も胎児もみなひとしくとらえて

 いて、「御腹内」のことをさします。そして、「勾玉」は胎児をかたどったもので

 すから、古来から日本では、勾玉こそ、「生命」の象徴であり「こころ」の象徴で

 もあるのです。

(『生命記憶を探る旅』 西原克成)

         〇

 日本人は、古来、内臓を<こころのありか>、だと思っていた。若狭では、動物の内臓さえ

も、すべて「こころ」だと言っていたと言う。

 つまり、動物にも「こころ」があると考えていたし、胎児は、<こころのありか>を通って

生まれてくると考えていた。そう考えると、「勾玉」が胎児の形をしているのもよく了解でき

るように思われる。

 日本人は、内臓の感覚に、とても敏感だったと言えるだろう。内臓の動きと、心の動きが対

応していることを、日本人はよく感じ、了解していたに違いない。

(この項、了)

もどる