「内臓感覚」ノート


363・「受胎後32日目」

  ちょうど4億年前、「ヴァリスカン造山運動」で地球の陸と海がいたるところで

 隆起。フカの棲む海という海が、ほとんど同時期に浅くなってしまったのです。海

 と隔てられた「汽水」に、数えきれないフカたちが一斉に取り残されてのたうちま

 わり、来る日も来る日も灼熱の太陽にさらされて、皮ふが焦げるほどにやけどを負

 ったことでしょう。

  それでも楯鱗のあるぶ厚い皮ふに守られて、皮下と筋肉組織の細胞内にあるミト

 コンドリアが、太陽光やけどによって上がった38度Cほどの体温と太陽光刺激で、

 それまでの10倍程度と考えられるその細胞呼吸能力が活性化し、高エネルギー物質

 のATP(アデノシン三リン酸)がミトコンドリアで増産されたことでしょう。

  海から陸上への「上陸劇」で、重力作用の6倍化(海水中では浮力に相殺されて6

 分の1G)と、灼熱の太陽光や夜間の極寒にさらされたのです。

  つまり、「重力エネルギー」の6倍化、酸素濃度の水中の0・7パーセントから空中

 の21パーセントへの30倍化と、酸素拡散係数の水から空気への8000倍化、太陽光エ

 ネルギーの100倍化(水中に比較して)、さらに夜間の0度Cに近い「寒冷エネルギー」

 にさらされたあげくに、息もたえだえになるのです。たぶん、その多くが絶命した

 にちがいなかったのです。

  この状態が、ヒトの胎児では受胎後32日目です。この時期には、現世に生きてい

 る胎児も息たえだえになっているはずなのです。

  この「上陸劇」のくだりを読んで、進化の過程においては、もっとも顕著に体制

 の変わるエラから肺へと変化するしくみとしかけが最重要で、進化の謎を解くカギ

 であることがわかりました。

  そして、エラの部分が細くなって首のできる過程がいちばん複雑でむずかしいも

 のであり、これまでのすべての説明に欠陥があるように思われたのです。そして、

 このエラ(鰓腸)から肺への発生の過程を再度深く学習して、はらわたがゆさぶら

 れながらも胸をおどらせたのでした。

  なんとなれば、「顔と口腔の医学」という、筆者が専門領域とするすべてが「エ

 ラ」に由来し、脊椎動物・哺乳綱・霊長目・ヒト科の生命にとって、何にもまして

 重要な「顔面頭蓋の顎口腔」が、骨格をもった「鯉腸内臓筋」(平滑筋)に由来し

 ているという、明確な証拠をつかむことができたからです。

(『生命記憶を巡る旅』 西原克成)

         〇

 4億年前、ヴァリスカン造山運動で、地殻が変動し、地面が隆起し、フカが棲んでいた海が

浅くなった。

 重力がかかり、太陽に焼かれ、体温は上昇し、息は絶え絶えになった。

 その過程で、ほとんどのフカは死んだが、呼吸を変え、生き延びたフカがいた。

 上陸を生き延びる過程とともに、鰓の筋肉は、顔と口腔の筋肉へと変化し、首が発生した。

 その時期が、生命の最大の難所であった。

 胎児も、その時期を通過するが、その時期が、「受胎後32日目」であり、この時期の胎児

は、息も絶え絶えの状態になって通過する。

 三木成夫は、生きたニワトリの卵の血管に墨を注入し、エラ呼吸から肺呼吸へと変わる過程

を実際に、目で見ることに成功した。

 三木成夫は、その時、呼吸器の変化とともに、生命の何億年前のドラマを、一瞬にして、直

感的に洞察したに違いない。

(この項、了)

もどる