「内臓感覚」ノート


362・「免疫寛容現象」

  一方、今日の医学において「最大の謎のひとつ」とされているのが、高等な脊椎

 動物(温血動物)の免疫システムのうち、胎児の臓器や組織に見られる「免疫寛容

 現象」です。

  これは、胎児の組織を成体に移植しても、拒絶反応が起こらないという現象なの

 ですが、免疫現象のうちでも、「組織免疫系」[他の動物の組織や臓器を移植した

 ときに、それを消化し、排除し、拒絶するシステムのことで、「主要組織適合抗原」

 (MHC抗原)]に深くかかわる問題です。

  このように、MHC抗原は「拒絶反応」をつかさどる「抗原」なのですが、筆者

 は、このHMCの遺伝子の発現が、水中の6分の1Gから1G(地球の重力)への、

 6倍化の変化によって起こることを、世界に先がけて発見しました。

  ヒトの胎児とサメの成体は、とても似たかたちをしています。しかし、原始動物

 であるサメの成体は、かたちのみならず免疫系であるMHCの遺伝子も、ヒトの胎

 児と同様に眠っていて「免疫寛容」になっていたのです。これもまた、筆者が見つ

 けた事実です。

  このMHC遺伝子は、電力作用の6倍化によってはじめて「遺伝子発現」します。

 つまり、MHCの遺伝子は、原始動物にもあまねく存在するのに、水中の6分の1

 Gでは重力作用が弱すぎるために眠っていたのです(これを「ドーマント」という)

 それで、MHCの遺伝子が作動しないだけのことなのです。

  ただ、MHC遺伝子が眠っていただけという事実を、世界じゅうの免疫学者が知

 らなかった。

  そのために、「自己・非自己の免疫学」という誤った学説がつくられ、その結果、

 難治性の疾患、すなわち「難病」を、法則性をもって治すことができなくなってし

 まったというのが今日の現状です。

  胎児のからだは、すべて「胎児たんぱく質」でできています。成体形のそれへの

 切り替えも、MHC遺伝子の引き金を引くのと同様、ともに6倍化した重力エネル

 ギーヘの動物生命体の対応によるものだったのです。

(『生命記憶を探る旅』 西原克成)

         〇

 胎児の組織は、成体に移植しても「拒絶反応」が起こらない。

 「拒絶反応」とは、「MHC遺伝子」が発現することによっておこるのだが、胎児の段階で

は、MHC遺伝子は眠っているのだと言う。

 動物の進化の段階で、海にいる時には、「MHC遺伝子」は眠っていた。

 魚類が、海から上陸したときに、6倍の重力に対応することになった。

 西原克成によれば、「自己−非自己」による免疫システム自体は、なんら「固定的」なもの

ではない。進化の歴史からすれば、もともと生物は、「免疫寛容」だったのだ。

(この項、了)

もどる