「内臓感覚」ノート


361・ドナとイアンの関係

 ドナ・ウィリアムズは、重度の自閉症として生まれたが、周囲からは理解されずに、育てら

れた。若くして家を出て、生きるために男と同棲までしてみた。

 25歳で、自閉症と診断されるが、それまでに自分を守るために身に着けてきた「防御」が

自分では外せなくなっていた。

 やがて、同じ自閉症者のイアンと出会い、ドナは人を愛する感覚を知り、自分自身をコント

ロールする術を見つけていく。

 『自閉症だったわたしへ』T、U、Vは、そのドナの心の遍歴をドナが自分で記述した物語

で、感動的な本だ。

 同時に、僕の読み方では、初期の人類が、どうやって自己を発見し、愛を発見したのか、そ

の初源の物語としても読むことが可能だ。

          〇   

  わたしたちは互いの体を、体どうしで触れ合い、感じ合った。互いに相手が、自

 分をすっぽりくるんでくれる毛布のように感じられた。

  単なる世の中での安心材料や、確認事項のようにして覚えてきた触れ合いという

 ものが、肉体的、感覚的な欲求として目の前にあるのを、わたしたちは初めて発見

 した。もう、触れ合いによって、感覚を遮断されることはなかった。自分がどこに

 いるのか、何者であるのか、わからなくなってしまうこともなかった。いや、その

 逆だった。触れ合いは、お互いがお互いにとって何者であるのか、肉体的な境界線

 や特徴や、心地いいことやいやなことが何であるのかを、教えてくれた。とても個

 人的で、決して論理的でなく、実感が経験として根づいていくようなやり方で。

  横になってぴったり寄り添ったまま、わたしたちは匂いを嗅ぎ合い、体の輪郭を

 なぞり合い、部分部分がどこでつながっているのか探索し合った。それだけを見れ

 ば、わたしたちの様子は、「世の中の人たち」の寝室レパートリーの一部と似てい

 たかもしれない。でもその中身は、相手の体のどこがどうつながっているのか知る

 のに一生懸命で、ふつうのそうした行為とはかけ離れたものだったのだ。

  感じたこともなければ、表わしたこともなかったようなとまどいを、わたしたち

 は今、感じていた。表わしていた。「世の中」の寝室では、どんなに期待されても

 的はずれにしか思えなかった「信頼」というものも、感じていた。つかんでいた。

 畏敬の念を覚えながら、微妙なバランスのもとに。「自己」からのフィードバック

 として現れる触れ合いのさまざまな形は、寝室パフォーマンスとして演じられたも

 のとはまるで違っていた。あくまで自然で、自発的なそのバリエーションは、指先

 から手からも、足からもつま先からも生まれ、わたしたちが誰であるのか告げてい

 た。そうしてそれを知ったわたしたちは、当惑し、やさしくやわらかく、傷つきや

 すくなっていった。

(『自閉症だったわたしへV』 ドナ・ウィリアムズ)

         〇

 ドナとイアンは、お互いの身体を触れ合うことによって、自分自身の身体を理解できるよう

になっていく。

 ドナは、イアンの身体を通して、−−

 イアンは、ドナの身体を通して、−−

 確かに、初期の人類は、他者を通して、自己の身体を<発見>したのではないだろうか?

 というよりも、それ以外に<発見>する方法があるだろうか?

 ドナとイアンが<発見>したのは、それだけではない。

         〇

  わたしには、もうわかっている。たとえ眠っていても、イアンの中には心がある。

 もちろんその心は、眠っている時だけでなく起きている間も、しじゅうわたしを思

 ってくれているというわけではないが、それでもどこかで必ず、わたしがいるとい

 うことを、少なくとも知っていてくれる。それがわたしの支えだ。彼が知っていて

 くれることで、わたしは自分の存在を、確かなものと感じることができるのだ。

  それは、動き続ける世の中に向けてメッキしただけのエゴが、つかのま差し出す

 保証などとは、比べものにならない確かなものだ。わたしに、感情的にも身体的に

 も感覚を伝える体があり、それを通して自分を表現できるということより、さらに

 大きな確かなものだ。それは、わたしという人間が、内なる世界と外の世界が出会

 うところを進んでいく。ひとつの充実した自己だという確かさでもある。別の人間

 であるイアンが、わたしの思惑などはるかに越えたところで、わたしという存在、

 わたしという人間を、とぎれることなく感じていてくれる確かさでもある。

  わたしはイアンを見つめる。彼はわたしを、偶像化したりしない。わたしの本が

 成功し、それが彼の立場にも光を当てたとしても。逆に、自己満足もしていない。

 わたしにたよられ、「慈悲深くも」障害のあるわたしにつきあって、暮してはいて

 も。

  彼は、わたしを所有しているのではない。わたしを、自分の肉体の欲求を満たす

 道具としてそばに置いているのでもなければ、身のまわりの世話をさせる家政婦と

 して、使っているのでもない。彼はわたしを、どれほど自分の似姿になるかで、評

 価したりはしない。どれほど自分の仮定に合うか、期待に沿うかで、評価したりも

 しない。

  イアンを見つめながら、わたしは思う。この人がわたしの存在を感じていてくれ

 るのは、つまりエゴの部分ではなく、自己の部分なのだ。頭の中でではなく、魂の

 中でなのだ。

  そうして彼とわたしは、わたしがこれまで受け容れることのできなかったものに、

 なったのである−−それは「家族」というもの、「一緒」ということ、「わたした

 ち」とうもの。わたしはそれらを、受け容れられるようになったのだ。

  そしてわたしには、わかってくる。どんなに防衛心や、いわゆるソーシャルスキ

 ル不足がじゃまをしようと、世の中の人々と同じように、わたしもまた社会の中で

 生きている、と。

(「前掲著」)

           〇

 ドナは、イアンの中に<心>を見つける。

 イアンは、ドナを<心><魂>で、愛していることを知る。

 ドナは、イアンを通して、愛を<発見>し、心の深さを<発見>している。

 イアンは、エゴではなく、ドナを愛していることを知る。

 ドナは、「個人」を発見し、同時に、<わたしたち>を発見する。

 イアンといると、<ひとりひとり>でありながら、同時に、それを超えた<わたしたち

になっているとも、感じている。

 初期の人間も、こうやって、対関係の繰り返しの中から<他者>や<愛>や<自己>や<身

体>を発見したのではないだろうか。

 ドナとイアンの関係は、ある意味では、男女の恋愛としては、理想の愛の状態のようにも見

えるが、本来的に言えば、人類の最初の男女の関係というのは、その段階がすでに理想の状態

であったと考えるべきなのかもしれない。

 西洋的な理解で言えば、原始時代は、未開で野蛮で乱婚で、男女の恋愛は、人間が進化する

過程で形成されたものだということになるのだろう。

 僕の深読み過ぎなのだと言われるのかもしれない。

 だが、現代の恋愛が進んでおり、ドナとイアンの方が未熟だとは、少なくとも、僕には思わ

れない。

(この項、了)

もどる