「内臓感覚」ノート


36・胎児の記憶・乳児の記憶

 三砂 無痛分娩は、そのような体験ができる可能性を閉じ込めてしまってもったい

 ないです。もう一つは、生まれてくる子どももその経験をしているわけです。赤ち

 ゃんの経験をも封じてしまう。

  ある助産院に、臍帯が四回巻いていた赤ちゃんを出産した時のビデオがたまたま

 残っていました。なかなかお産が進まなかった。ただ、赤ちゃんの心音はいいし、

 お母さんも元気だし気分がよさそうなので見ていたというのです。すごくゆっくり

 なお産なのだけれども、子宮口が全開大になったところでものすごい勢いで赤ちゃ

 んが降りてきた。頭だけ出たら四回巻いている。助産院では切りませんから、助産

 師さんが一回、二回、三回、四回とほどいて子どもが生まれてきた。

  その方は七〇歳を過ぎた助産師さんなんですが「赤ちゃんの顔を見てください」

 と言うんです。それは誇らしい、いい顔をしているの。「私はやりました」という

 顔をしている。つまり赤ちゃんは自分がそういう状態であることをお腹の中で察知

 できているわけです。ゆっくり降りてこないといけないな、と思って、おそらくゆ

 っくりと調整して降りてきた。全開大になったら、そこは産道だからゆっくりして

 いるときついのでしょう。そこでガッと出てきた。赤ちゃんとしては自分の力を使

 いきれた。経験したかった経験をやって自分で出てきたということなんです。

  助産師さんは「こういう経験を子どもにさせてあげないといけないですね。自分

 の状態がわかって、生まれてこようとしている経験があるとないとでは違うでしょ

 う」と言われます。こういう経験がなくても、もちろんあとの人生で挽回できるの

 だけれども、最初からこのような経験をしてここから出発できるのと、そうでない

 のとでは、人生の出発としてかなりのギャップがあります。

(『身体知』 内田樹・三砂ちづる)

            ○

 <出産>とは、胎児と母親との<関係>によって、成立するものであるということが、とて

もよく象徴されている。母親も大変だが、子供も大変だ。

 僕の娘は、小さい頃、お母さんのお腹の中にいた頃のこと(感覚)を覚えている、と言って

いた。寝ている時(半眠半醒の時?)などに、「ああ、この感覚だ」と思いだすそうだ。

 この場合、子供に「意識」はないのだから、子供は、単純な「受け身」だと見なしてしまう

と間違うことになってしまう。

 もちろん、胎児も、乳児も、圧倒的な「受け身」には違いない(援助を受けなければ、死ん

でしまう)のだが子供にも、何らかの感覚も感じる力もあり、世界をコントロールしようとす

る感覚もある、ということだ。

 母親の胎内が、居心地悪く感じたり、愛情が感じられなかったら、精神(無意識)に傷が擦

り込まれることは、十分にありえることだ。

 ついでに、いい機会なので、ゼロ歳児の記憶についても、引用しておく。

           ○

  私には、ゼロ歳の記憶があります。ゼロ歳の<外側の世界の私>がどうだったか

 は記憶にありませんが、写真には愛嬌たっぷりの満面の笑顔で、家族といっしょに

 写っています。ですから、母の言う<朗らかで、明るく、人から好かれる愛嬬のあ

 る子>は、私の一面には相違ありません。

  一方、記憶として残っている<内側の世界の私>の方は、うるさい人たちがいな

 くなって、ひとりきりの静かな中、頭上の“赤ん坊をあやす器具”が回転するのを

 見続けるのが大好きでした。あの感覚を今、言葉にするなら、「深い安堵」です。

  このふたつの私は、<愛橋がある、正常の子ども>としか認めず、自閉症スペク

 トラム的な私の言動を否定した母の教育と、私自身が矛盾を理解できなかったため

 と、“人間のにせもの”であることの恐怖により、いっそう分かれていき、まった

 く別個の“島”のようになり、二次障害となりました。

(『私たち、発達障害と生きてます』 木下千紗子)

          ○

 自閉症者は、視覚で記憶を保存するために、より小さい頃の記憶を保存できている人があり

える。(本当は、誰の中にもしまい込まれているだけなのだろうが)

 木下さんは、ゼロ歳の時の記憶があり、内側の自分は、周囲の人たちがいることを「うるさ

い」と感じており、赤ん坊をあやす器具が、回転するのを見ているのが、とても好きで、それ

には「深い安堵」を覚えたと言う。

 ゼロ歳児の段階で、自閉症の特徴が語られているのが興味深いが、ここで問題にしているの

は、別のことだ。

 乳児の段階での、母親との関係も、乳児が絶対的な「受け身」(援助を受けなければ、死ん

でしまう)であることに変わりはないが、それでも、乳児の<内側からの世界>は、存在して

いるのであり、母親(あるいは、母親の代わりの人)の対応は、とても微細に、乳児に擦り込

まれる、と考えた方がいいと思われる。

 (この項、了)

もどる