「内臓感覚」ノート


359・グーグルとAI

  2002年頃に私はグーグルの社内パーティーに出席していた。同社は新規株式

 公開をする前で、当時は検索だけに特化した小さな会社だった。そこでグーグルの

 聡明な創業者ラリー・ペイジと話した。「ラリー、いまだによく分からないんだ。

 検索サービスの会社は山ほどあるよね。無料のウェブ検索サービスだって? どう

 してそんな気になったんだい?」。私のこの想像力が欠如した質問こそが、予測す

 ること−−特に未来に対して−−がいかに難しいかを物語る確固たる証拠だ。だが

 弁解させてもらえるなら、当時のグーグルはまだ広告オークションで実収入を生み

 出してもおらず、ユーチューブなど多くの企業買収を行なうはるか前の話だった。

 私もその検索サービスの熱心なユーザーだったが、いずれは消えていくのではと考

 えていた大多数の一人だった。ペイジの返事はいまでも忘れられない。「僕らが本

 当に作っているのは、AIなんだよ」と彼は答えたのだ。

  私はここ数年、グーグルがディープマインド以外にもAIやロボット企業を13

 社も買っているのを見て、このやり取りのことを考えてきた。一見すると、グーグ

 ルはその収入の80%を検索サ−ビスから得ているので、検索機能の充実のために

 AI企業の買収を強化しているように思われるかもしれない。しかし私は逆だと思

 う。AIを使って検索機能を改良しているのではなく、検索機能を使ってAIを改

 良しているのだ。あなたが毎回、検索語を入力し、その結果出てきたリンクをクリ

 ックしたり、リンクをウェブ上で新たに作ったりするのは、グーグルのAIのトレ

 ーニングをしていることになる。あなたが「イースターのうさぎ」の画像検索をし

 て、結果一覧の中から最もそれらしい画像をクリックすると、あなたはAIにイー

 スターのうさぎとはどういう姿なのかを教えていることになる。グーグルが毎日受

 けている30億回の検索要求の一つひとつがディープラーニングの先生役となって

 AIに繰り返し教えているのだ。今後10年、このままAIのプログラムが改良さ

 れ続け、データが何千倍にも増えてコンピューターで利用できるリソースが100

 倍になれば、グーグルは誰にも負けないAIを持つことになる。…

(『<インターネット>の次に来るもの』 ケヴィン・ケリー)

         〇

 僕は、まったく無知なので、「グーグル」は、単なる検索ソフトだと思っていた。

 だが「グーグル」の創始者、ラリー・ペイジは、最初から「AI」を作るつもりだったと言

う。

 世界中の人が、グーグルを使って検索をするたびに、グーグルというAIを学習させている

ことになるのだと言う。世界全部で言えば、一日数十億回のアクセスがあるだろう。飛躍的な

データーベースになるに違いない。

 そう言えば、いつのまにか、検索ソフトを使っていると、その関連の物事もヒットするよう

になってきた。どうやってこんな検索が可能なのか、不思議に思うことが多くなってきた。そ

れは、AIによって可能になっているのかもしれない。

 昔は、重たいカメラで写真を撮って、パソコンに取り込んで、フォトショップで加工してい

た。フォトショップも、高価なソフトだった。

 今は、もうスマホやアイフォンの機能で、普通の誰でもが、手軽に映像や写真を撮って加工

ができ、作品を作れて、それをネットにのせられるようになった。日本では、スマホやアイフ

ォンは、普通に持っている。

 ケヴィン・ケリーによれば、この技術の進展は、まだ<始まってさえもいない進展>の始

まりなのだ。

 AI技術の進展は、人間をどこに向かわせるのか、僕にはわからない。

 人間の存在を二重性として捉えると、AI技術の進展は、人間の「体壁系」の感覚の直接的

飛躍的な拡張を意味している。

 「内臓系」の感覚には、間接的に影響をすることになるだろう。「脳」のネットワークは

「進展」しても、内臓と心の表出の部分は、ほとんど変わらない。

 AIによって拡張される部分と、ほとんど変わらない部分と−−。

 この二重性の狭間に、まだ誰も見えていない<未生の未知>が隠れている。

(この項、了)

もどる