引っ込み思案な子どもでした。 アリや花のおしべなどの小さいものを じっと見つめることが好きでした。 小さいと、ひと目で全体が見えるから、 そこに宇宙を感じていたのです。 〇 ぼくはあまり本も読まずにすごしてきました。 でも、本でないもの、 まわりにあるいろいろなものが本みたいでした。 たとえばこのコップは、私にとっての本です。 この本を読んでくれ、という声が聞こえる。 詩は私の読後感を書いたもの…。 〇 言葉の響きを大切にしたい。 言葉は、意味だけでなく響きも人間の大きな財産なんです。 しかも意味より、響きとの付き合いの方が長い。 耳を持って以来ですからね。 〇 言葉自身が遊びたがっているところが あるように思えるんです。 それに乗っかって書くと、すごくいい言葉が生まれる。 〇 (詩作で最も大切なことは? と聞かれて) あきらめないことです。 あきらめたらおしまい。 〇 この世のものは そこにいるだけ、あるだけで 尊いものなんです。 〇 「人権」は大事ですが、 人間以上に動植物の方がひどい目にあっている。 なぜ「生命権」と言わないのか、不思議に思うのです。 でも、「私のこの考えはどうですか」と地球に聞けば、 地球は「生物だけを尊重するのはダメ。 すべてのものの存在に目を向けなければ」と言うでしょう。 〇 私がいう「かみさま」は、 「宇宙の意思」みたいなもの。 〇 〇 百歳のまど・みちおの言葉は、内臓感覚に満ちていて、素晴らしい。 「モノ」の言葉を聞き、「モノ」から物語を読む。 言葉で大切なのは、意味よりも、音だ。 「人権」は大事だが、「生命権」とは、何故言わないのか。 吉本隆明の「存在倫理」を思い出す。 体壁感覚よりも、内臓感覚優位の言葉であり、 指示表出よりも、自己表出優位の言葉に、自然になっている。 モノや人間や自然は、分割され、対立しているものではない。言葉を媒介とすることで、相 互に交流が始まり、お互い対等な関係の世界に変容していく。 その時、世界は、より深く体験される。 まど・みちおは、百歳に近づきながら、豊かな内臓感覚を持ったご老人に近づいていったよ うに見える。 (この項、了) |