「内臓感覚」ノート


357・「虹色の笑顔」

 「いや、先生。私の病気は重そうですね。家にいれば、家族の顔も見られて安心し

 ます。でも、病院に入ったら、私の心臓は持ちません。病院はいろいろなことが心

 配になってしまって怖いところなんです。このベットで誰か死んでるだろうな、と

 か」

  家族に聞くと、

 「お父さんのために頑張りたい」

  と、言います。でも私は、

 「関係者全員クリニックに集合してください」

  と、お願いしました。在宅ホスピスケアの打ち合わせ″です。

  緊張して全員がそろいました。

 「山あり谷ありだけれど、限りある日々を一生懸命、力を合わせられますか? 私

 たちも二十四時間体制で支えます。困ったことはその都度、解決しましょう」

  全員がやる気のある、明るい笑顔で領きました。

 「頑張ります。ぜひ、助けてください」

  誰か一人に責任が重くのしかからないことを確かめました。

 <家族の団結力は大丈夫そうだ>

  と、私の今までの経験から感じたのです。その日のうちに患者さんに報告しまし

 た。

 「良かったですね。安心してください。ご家族みんなが協力して、このまま家にい

 られるよう、頑張ってくださるそうですよ」

 「そうですか、ありがたい。先生、いろいろありがとう。でも私は今、なんの心配

 もないんです」

  そう言って、にっこりと微笑みました。その笑顔がいつもと違っていたのです。

 平安に満ちていて、虹色の笑顔でした。

 「私は、もうあそこに行くだけですから」

  そう言うと、上を指差しました。

 「えっ? どこに?」

 「家内のいるところ。十年前に先に行って、待っていてくれるんです。私はもう本

 当に何も心配はない」

  あの繊細な心を自認する患者さんが、ゆったりとした態度で安心し切ってベッド

 に座って、再び微笑んで私を見つめたのです。

 <変だな……。なぜか透明感が出てきたような気がする。まだまだ危篤になるよう

 な状況ではないはずなのに……変だ>

  気になった私は、訪問看護師さんたちにファックスを送りました。

 「患者さんの中で何かが変わりました。澄み切った心持ちです。この世の悩みは突

 き抜けてしまったかのようです。うまく言えませんが、何かが違います」

  お父さんのこれからの二、三カ月を一生懸命支えようと、家族がそれぞれの決意

 を胸に眠りにつきました。

  胸騒ぎのする私は携帯電話を枕元に置き、すぐ飛び出せるようにジャージを着て

 眠ることにしました。

  すると夜中に携帯電話が鳴りました。夜明けを待たずに、あっという間に安らか

 に旅立ってしまったのです。

  それは見事な去り方でした。まるで、自分で逝く時を決めたかのように……。奥

 様の待っている、あそこに向かって。

  安らかなお顔を見ながら、私は前日の患者さんの笑顔の意味が、あらためてわか

 ったように思えたのです。

(『いのちの不思議な物語』 内藤いづみ)

         〇

 印象的なエピソードだったので引用しておく。

 家族と訪問看護師が、在宅で患者さんの最後を看取ろうと決心したその夜。何もかも納得し

たように、患者さんは速やかに逝ってしまった。まるで自分の<死>を自分で決めたように、

だ。

 西洋医学から言えば、まだ死ぬはずがない、ということになるのだろう。

 西洋医学にとって、「死」は、「点」にしかすぎない。

 しかし、人間にとっては違う。

 「死」は、「生」から「死」への、ゆるやかな<移行>(旅立ちと言っていいのかもしれな

い)なのだ。

 見事な死であるが、昔の人にとっては、大なり小なり、死とは、そういうものだったのでは

ないだろうか。

 僕も似たような体験をした。

 失意のどん底にいる人が、苦しいと言い出して、奥さんと病院に連れて行った。

 「一晩でもいいから入院させてやってくれ」と言ったのだが、病院からは、「どこも悪いと

ころはないから、そんな人を入院させるわけにはいかない」と断られた。

 その人は、失意から回復しないまま、一週間後に亡くなった。

 西洋医学から言えば、「どこも悪いところがない」「まだ死ぬはずがない」人だった。

 だが、こんなことが、起こり得るのが人間だ。

 西洋的人間観では、この<人間>には、爪をかけることもできない。

(この項、了)

もどる