現在はホスピスケア、緩和ケアの知識と実践が普及してきているので、これほど の痛みを放置されることは少ないと思います。穏やかな時間を過ごすと、家族は残 されたいのちが短いということが信じられなくなるのです。もしかしたら、このま ま元気になるのではないか、との期待も大きくなります。息子さんが声を潜めて私 に聞きました。 「先生、本当に母のいのちは短いんですか? 以前の母でしたら病状が深刻ですぐ にでも死んでしまいそうでしたが、今の母は苦痛を訴えることもなくなりました。 もしかして、このまま食事も摂り、元気になって良くなるということはないんです か?」 「そうですね……。でも、これは残念ながらがんが治っているということではない のです。今は、お母さんが最後のいのちを輝かせている時間。大切な人との『仲良 し時間』とも私たちは言います」 「仲良し時間?」 息子さんが問い直します。末期がんの患者さんに触れたことのある医療者でした ら、死が近づいた患者さんに、あたかも回復したかのような、力強く、清らかなひ と時が訪れていることに気づくはずです。そのひと時を、鈴木秀子シスターは著書 『死にゆく者からの言葉』(文藝春秋刊)の中で「仲良し時間」と呼んで、この世 を去る準備、人生の最後のメッセージを残す時だと書かれています。ところが、そ れは呼吸を合わせるくらい患者さんと寄り添う時に初めて気づく、微かな合図です。 私たちは、それを一番捉えやすい場所が「家庭」なのだと感じています。 〇 末期がんの患者には、最後のいのちの輝きを見せる時期があると言う。 大切な人と過ごす最後の時間。 この世を去る準備をし、人生最後のメッセージを遺す時間。 それが「仲良し時間」だ。 そして、それが一番捉えやすい場所は、「家族」なのだ、と。 昔の人は、こうやって「死」を迎えていたのかもしれない。 インディアンの死の感覚にも近いように見える。 現代の人間が、あまりにもそういう死のあり方を、遠去けてしまったのだ。 僕の従弟は、40歳前にがんで亡くなった。最後は、病院でなく、自分の家で家族に看取ら れて亡くなった。彼と、彼の家族にも、「仲良し時間」があったことを祈りたい気持ちだ。 (この項、了) |