「内臓感覚」ノート


354・「痴呆」の三類型

  ところが、多くの人はそうはいきません。特に社会的地位の高い人は、老いた自

 分とかつての自分との落差が大きいでしょう。介護職は大丈夫です。低空飛行のま

 まですから(笑)。先生とか社長とか社会的に地位の高かった人は、老いへの“着

 地”が難しい。男は一生懸命働いて、女房、子どもを養うのが仕事だ、それが人間

 らしい人間だと思っていると、逆に自分が養ってもらわなくてはいけなくなったと

 きに、自分の思い描いていた人間像から自分が外れてしまうんです。

  それでどうするか。もとに戻ろうと思って必死にリハビリをやります。ちょっと

 成果が出るとすごく喜んでみたり、おごってくれたりして上織嫌なんですが、もと

 の状態に戻らないと思うとガクッと落ち込んで、暴言は吐く、ものは蹴るというこ

 とになります。

  こういう人には男尊女卑の人が多いから、ヘルパーの言うことなんか聞きません。

 こういうのを「葛藤型」と言います。つまり、もとの自分に戻ろうとするのに、戻

 れない。そこで葛藤が起こる。問題行動は、暴力行為、粗暴行為、情緒不安定など

 です。

  それに対して、現実の自分は情けなくて自分だという気がしないし、現実の自分

 を受け入れるわけにはいかないとき、心のなかだけでかつての自分に戻ってしまう

 というのを「回帰型」と言います。

  家から出ていこうとするので、「どこに行くの?」と聞くと、「うちへ帰る!」

 「ここがあんたのうちでしょう?」とさとしても、「いや、そんなことはない。赤

 ん坊が待っとるから、帰らないかん!」と言って、過去の、人から頼りにされてい

 た、自分が一番自分らしかった時代に戻るというのが「回帰型」です。

  男の人ならほとんど仕事、女の人なら育児、炊事に戻ります。私は、彼らは過去

 に戻ることで自分を取り戻そうとしているような気がします。問題行動は、徘徊、

 見当識障害、人物誤認などです。

  もう1つあります。何もしなくなって現実から逃避していくタイプを「遊離型」

 といいます。この特徴は、無為、自閉です。何もしなくなる。自分の世界に閉じこ

 もって、最後にはご飯も食べなくなるんです。放っておくとひとり言を言い始める

 というのがこのタイプです。

  竹内先生は、先に挙げた本のなかで、どのタイプになるかは、どうも性格も関係

 があるようだと言うんです。まず葛藤型は、人生を自分1人で切り開いてきた、積

 極的に生きてきたタイプ。

  また「回帰型」は幸せな痴呆ではないか、と書かれています。帰る幸せな過去が

 あるからです。だから、社会的にというよりは、家族関係とか母子関係とかがすご

 くよい、そういう思い出をもっている人です。

 「遊離型」は、困難に直面したときに自分で向き合おうとしないで、人任せにして

 きたタイプに多いということです。親の言うとおりに大きくなって、親の決めた相

 手と結婚して、結婚したら主人の言うとおり、子どもが大きくなったら子どもの言

 うとおり、みたいなおばあさんいますよね。こういう人は「遊離型」になるそうで

 す。

(『新しい痴呆ケア』 三好春樹・上野文規)

        〇

 竹内孝仁という人は、「痴呆」を三類型に分けていると言う。

 ひとつは「葛藤型」、もうひとつは「回帰型」、もうひとつは「遊離型」だ。

 「葛藤型」は、現実の自分と周囲との折り合いがつかないために、人や物にあたってしまう

タイプ。

 「回帰型」は、現実と折り合いがつかない時に、人にあたるのではなく、最もうまく折り合

っていた時代の過去に戻ってしまうタイプ。

 「遊離型」は、人にもあたれず、帰るべき過去もない場合、自分の中に入り込んで、独り言

をぶつぶつ言っているタイプ。

 竹内孝仁の類型は、実感としての痴呆の見方で、説得力があると思った。

 どうしてそう思うのかと言えば、現在の僕にあてはめて考えてみると、3つともあてはまる

ことがわかるからだ。

 現実と折り合いがうまくいかないとき、心が「葛藤」し、「怒り」に駆られることはよくあ

ることだ。

 また、そんな時、過去に戻ることもよくあることだ。過去の、もっと「うまくいっていた」

時に思いが戻っていくこともある。

 また、自分の内面に入り込んで、それらを言葉で埋めようとすることもある。

 「葛藤型」も「回帰型」も「遊離型」も、僕自身は、3つの状態を行き来しながら生きてい

るように見える。それらが、「行き来」するのではなく、どれかひとつに固執して移動できな

くなった時が、「痴呆」という状態だと考えられるのかもしれない。

(この項、了)

もどる