「内臓感覚」ノート


353・自己像を拡大する

  私が特養ホームに入職したときに、村田セツさんは94歳でした。インテリで、

 いつも本を読んでいました。太っていて膝が悪いんですが、押し車を押して普通の

 お風呂に入っていました。同じ部屋の人で2人ほど、ストレッチャーに乗って機械

 浴に入っているお年寄りがいました。

  セツさんは、メガネの上目越しにその光景を見ながら「ああまでして風呂に入り

 とうはないのう」と言っていました。デリカシーがあるから本人の前では言いませ

 ん。2人がいなくなった後にぼそっと言っていました。

  セツさんは膝に水が溜まって歩けなくなって、普通の風呂に歩いて入ることがで

 きなくなりました。もう2週間ちかく入浴してなくて、機械浴に入ってもらわなけ

 ればいけないということになりました。

  だれが説得に行くか。私が風呂の担当でしたから仕方がありません。意を決して、

 怒られるのを承知で、「足が治ったらもとの風呂に入れると思う。治るまでの間、

 ちょっと“船“でお風呂へ行きませんか?」とおそるおそる聞きました。彼女はス

 トレッチャーのことを「船」と言っていたんです。「おお、行こう!」とセツさん

 は明る言ってくれました。呆けたのかな、と私は思いました。

  機械浴ではもう上機嫌で、大きな声で、「こんなええ風呂には初めて入った。極

 楽、極楽」と帰ってきたのです。つまり、自分を鼓舞する意味で、「ああはなりと

 うない」と言っていたけれど、介助が必要になった途端、そういう自分をバッと引

 き受けて、まわりの私たちが気にしているのを、気にしなくていいよと伝えるため

 に、「極楽、極楽」と言ってくれたのです。見事な適応力だと思いました。

  どんなに自分が変化してもそれをちゃんと受け入れて、その状況をもう一回楽し

 む余裕。これさえあれば、どんなになっても人生をやっていけますね。

(『新しい痴呆ケア』 三好春樹・上野文規)

        〇

 村田セツさんは、機械浴(ストレッチャー)には入りたくないと、常々言っていたが、いざ

自分が膝が悪くなり介護が必要になると、すっかり切り替えて、機械浴に気持ちよく入った。

 94歳の村田セツさんの柔軟な対応に、三好春樹は、感銘を受けた。そして、齢を取るとき

に大切なのは、「自己像を拡張すること」「人間観を拡張すること」だと気付かされた、と言

う。

 確かに、村田セツさんの柔軟性は素晴らしい。齢を取り、かつての自分のイメージと現実が

乖離するようになったとき、自分ならどうするのか。

 自分の「自己像」を拡張してしまえばいい。

 自分の「人間観」を拡張してしまえばいい。

 確かにそれができれば、自分を取り巻く現実と、うまく折り合いをつけることができるだろ

う。

 だがこれは、簡単なようで、実際にはなかなか難しいことだ。

(この項、了)

もどる