「内臓感覚」ノート


351・表情・顔色・笑い

  元来、心の動きと精神活動は別物です。心の動きは内臓腸管感覚に由来し、精神

 活動は体壁系筋肉感覚に由来します。内臓腸管感覚は、幹脳(脳のうち大脳・小脳

 を除いた部分)の毛様体を通って大脳辺縁系の内臓脳に入り、情動の源となります。

 この情動にもとづく体壁系筋肉感覚の計算と思考によって精神神経活動が営まれま

 す。腸管内臓系とその要の内臓脳と体壁系の意識である精神脳とが一体になったも

 の、つまり肉体と精神と心が一体となったものが表情として表われるのです。

  喜怒哀楽を表わす顔が呼吸筋肉である鰓腸に由来するので、陽の呼吸である笑い

 は、顔と腹・胸・肛門の筋肉を使います。このとき、エラ関連の器官である脳下垂

 体や副腎も喜んで陽の反応をして活性化されます。したがって笑いには病を癒す力

 があります。これに対して悲嘆は陰の呼吸であり、胸をかきむしったり、断腸の思

 いに腹をよじったりしますが、これによって副腎は血行不良に陥り、病気を呼び込

 むことになります。

  顔の筋肉は皮膚に付着する皮筋肉から成っており、内臓の呼吸筋に由来するので、

 顔は内臓が露出している部分といえます。したがって、皮筋肉には毛細血管がはり

 めぐらされています。血管には、自律神経(交感神経と副交感神経)と筋肉が付随

 しており、恐怖に直面した場合には欠陥が収縮して血の気が失われ、筋肉もこわば

 って顔が引きつります。

  病気のときに顔色が悪くなるのは、顔の皮筋肉が内臓の呼吸筋に由来しているか

 らです。

  内臓の細胞呼吸が阻害されて生じるのが、慢性疲労に始まるわけのわからない免

 疫病ですから、顔色の悪さは、内臓筋肉細胞の酸欠状態を表わしているのです。顔

 色が良好で血色がよく、元気はつらつとしてピカピカに輝いている顔は、内臓と体

 壁系のすべての細胞呼吸のエネルギー代謝(メタボリズム)が順調で、すべての内

 臓細胞と体壁系細胞が生命エネルギーに満ち、生きる歓びにあふれた状態を表わし

 ているのです。

(『これだけで病気にならない』 西原克成)

          ○

 大変わかりやすく説明されているので、引用しておく。

 心の働きは、内臓系筋肉に由来しており、大脳辺縁系を通って、情動の基盤となる。

 精神の働きは、体壁系筋肉に由来しており、情動が基盤となって、精神や思考が成立してい

る。

 表情をつくる筋肉は、もともと鰓の筋肉だったものが、上陸に従って、鰓が必要でなくな

り、顔の表情を操るようになった。だから、表情は、内臓が露出したものだと言える。

 だから、「恥ずかしい」と反応すると、顔が赤くなる。

 「怖い」と、顔がひきつる。

 病気の時、顔色が悪くなるのは、内臓系の不調が反映されている。

 笑いも、内臓の筋肉に由来しており、顔・腹・胸・肛門の筋肉を使っており、それらを活性

化させる意味がある。「笑う」ことで、病気が癒されるというのは、十分にありうることにな

る。   

 (この項、了)

もどる