「内臓感覚」ノート


349・まど・みちおの思考法

  そのとき、私たちは湖のほとりで、ぼんやりと水音をきいていた。

  ぴちゃーん、ぴちゃん、ぴちゃん。

  風でよせてくる水が、はしけの杭や石組にあたって、のどかな音をたてていた。

 そのときだ。ひとりの人が「この水音は、湖のまんなかでもきこえるんでしょうか?」

 と言った。「まんなかでは、この音はしないんじゃないでしょうか」。たわいのな

 い会話に相づちをうつように誰かが答えると、その人は 「それじゃあ」と、少し

 声をはずませると、ひとりごとのように、こう呟いたのだ。

  「この音は、水と、この杭や石組とが、一緒になって歌っとるんだなあ…」。

  私はハッとした。と同時に、くらくらする感覚におそわれた。とんでもない瞬間

 に居あわせたのではないかと、いまでも思う。それは、本当の世界が発見された瞬

 間であり、詩がうまれる現場といってもよかった。

  その問いを発した人の名前は、まど・みちおさんである。

  「水音」という言葉のかげにかくれている真の歌い手は誰なのか? そんなこと

 を、私は考えたことがあっただろうか。しらずしらず言葉や名前で決めてかかって、

 部分や表側だけをトリミングして見ていたのではなかったか。だが、世界はそんな

 ものではなかったのだ。それひとつだけで存在しているものなどなにもない。あら

 ゆるものがつながりあい、出会うことでしか、この世のすべての存在も現象もない

 のである。

(「一○四の年輪をもつ人」 松田素子)

         ○

 水が風に押されて、杭などに当たって、音をたてる。

 まど・みちおは、その音を聞いて、この音は杭や石垣などがつながりあって立てているのだ

とつぶやいていたと言う。

 まさしく、それは、詩の発生の瞬間だと言えるだろう。

 「音」を、ただ「音」として聞くだけではなく、自然の事象のつながりとして考える。

 まど・みちおの思考は、見事に二重写しの思考になっている。

 「音」を聞いて、同時に「音」の中に、「つながり」を見つけることができている。

 原始人が洞窟壁画を描いたとき、ただの線の塊を、同時に自然の事象と重ね合わせて(二重

写し)みることができた。それが、線の始まりだ。

 まど・みちおの思考は、決して幼稚な思考ではない。

 原始人が、二重写しの思考法を獲得した時、すでに「豊かな精神」を持っていたのだ。

 原始人が「幼稚で劣っていて」、現代人の方が優れている、なんてことは、とうてい言えな

いはずだ。

 (この項、了)

もどる