「内臓感覚」ノート


348・「人工呼吸器」

  「ジンコーコキューキ」

  心臓が、どきんと二度、大きく打ちました。

  聞いたことがある単語。でも、私の人生には、関係ないと思っていた代物。自分

 の障害が進行性だということは自覚していたけど、人工呼吸器というオプションは、

 まったく想定していませんでした。というのも、それまで私の周りでは、人工呼吸

 器を使っている人を見たことがなかったからです。人工呼吸器を使って生活すると

 いうイメージは、まったく頭に思い浮かべることができませんでした。

  すとーんと、自分が社会から切り離されたような気持ちになりました。今まで住

 んでいた社会とは、違うところで生きていかなければならないのかな。せっかく自

 立生活を始めたのに、それを続けることはできないのかな。

  孤立感でした。

  しかし、主治医は、「人工呼吸器っていうのはね、マスクを着けて、空気を送り

 込んで、肺を広げるお手伝いをする器械ですよ。寝るときだけこの器械を使って、

 がんばりすぎている心臓と呼吸筋を、少し休ませてあげましょうよ。そうすれば、

 元どおり元気になります。人によっては抵抗感が強くて、なかなかうまく導入でき

 ない人もいるけど、海老原さんだったら大丈夫。すぐに使いこなせるようになりま

 すよ」と言って、ニコニコしながら私の肩をボンボンと叩きました。

        ○

  そして三週間が経ち、退院の日、気づいたのは、自分の体調の良さでした。入院

 前の疲労感、頻脈や不整脈、食欲不振、頭痛、めまい、息苦しさ、頭にモヤがかか

 り続けた感じ、無気力……。すべてが、跡形もなく消え去っていたのです。風景は、

 以前よりずっと鮮やかに明るく見え、空気も食事も美味しくなっていました。いろ

 んな人に会って話がしたい、旅に出たい、歌を歌いたい。グレー一色だった数カ月

 間を、一気に取り戻せる気分でした。身体に酸素が行き渡るって、なんて素敵なこ

 となんだろう。

(『まあ、空気でも吸って』 海老原宏美・海老原けえ子)

        ○

 人工呼吸器当事者の言葉として、貴重なものだと思ったので、書き留めておく。

 海老原宏美さんは、進行性の筋肉が衰えていく病気だ。

 僕の「人工呼吸器」のイメージも、海老原宏美が最初に感じたイメージと同じものだ。

 大体、寝たきりの末期の人で、呼吸がままならないくらいになってしまった状態で使用する

ものだと思っていた。

 つまり、「延命措置」としての器械だ。

 海老原宏美は、一人暮らしの生活(24時間ヘルパー)をするようになって、夜寝ることが

苦しくなってきた。血中の酸素濃度が低下するために、心臓がさらに早く鼓動して、酸素を供

給しようとしてしまう。病院で調べたら、夜いつ死んでもおかしくないくらいの数値だったと

言う。

 しかし、人工呼吸器をつけるようになると、体調は回復し、身体に酸素がいきわたることの

心身の爽快さを感じた。

 海老原宏美は、車いすに取り付けられる人工呼吸器をつけて、ひとり暮らしをして、24時

間のヘルパーさんの手を借りて、町中で生活している。

 それは、「人工呼吸器」が実現した画期的な達成だ。

 本来ならば、もう失われているはずの命が、「人工的な身体(自然)」によって、延命化さ

れ、生命の連続性、生命の煌きを感じながら生活することができている。

 僕は今も、学校で進行性の筋萎縮の生徒たちと授業をしている。

 海老原宏美が「人工呼吸器」を使いながら、軽やかに生きていくことは、僕の生徒たちも将

来的に、町中で生活できる可能性ができることを意味している。

 それは、素晴らしい生命の福音だと思う。

 (この項、了)

もどる