力の行使は、気づきと対立する。無理に何かをしているときには学習は生じない。 痛みなくして利益なし」ではなく、「無理していたら利益なし」と考えるべきだ。 フェルデンクライスの考えによれば、意志(彼がそれをありあまるほど持っていた のは明らかである)の行使は、気づきの発達には役立たない。また、強制的になさ れたいかなる行為も役に立たない。全身の筋緊張をさらに悪化させるだけである。 それどころか、無理な努力は無分別で自動的な動作を生み、やがてそれが習慣化し て、状況の変化への柔軟な反応が失われる。無理強いすることで得られるのは、解 決策ではなく、さらなる問題である。当面必要のない筋肉を、意図せずして頻繁に 使って緊張させていることに気づくことで、身体の筋緊張を大幅に取り除けるはず だ。フェルデンクライスは、これらの動作を余分、あるいは「寄生的」と呼ぶ。 ○ こんなことを言っている人がいるとは、まったく知らなかった。 学校教育の価値観では、「努力して、頑張ってやり遂げることで、達成感を得る」というの が、ほぼ常識になっている。養護学校でもその考え方は変わっていないと、僕には思われる。 学校では、何故か、頑張って達成したことは、美談として語られる。それは、テレビでも同 じだ。その方が、結果がハッキリわかるし、映像としても伝わりやすいのだろう。 だが、僕の実感からは、フェルデンクライスの考えの方が、いいと思う。 大体、意思して考えてやっても、あまりうまくいった記憶はない。 それよりも、ふとした瞬間の、思いがけない<発見>からアイデアを思いついて、納得のい く実践ができるようになったことの方が多い気がする。 「無理していたら利益なし」 意志の行使は、気づきの発達には役立たない。 強制的になされたいかなる行為も役に立たない。 教育は、本当は、こういうことを真剣に考えるべき時に来ていると思う。 (この項、了) |