しかしなぜ舌なのか? なぜなら、彼らの発見によれば、舌は脳全体を活性化す るための王道だからである。舌は身体の組織のなかでも、もっとも鋭敏な器官の一 つだ。ユーリは次のように指摘する。「肉食獣が地上をうろつき始めたとき、地球 の表面と最初に接触する部位は舌と鼻先だった。舌も鼻先も、密接に接触すること で環境を探索するよう設計されている。昆虫からキリンに至るまで、多くの動物は 大々的に舌を用いる。そして舌は精密に動く。だから脳は、舌との強い結びつきを 発達させたのだ」。また、口唇期の乳児は、ものを口に含み、舌で感じることで外 界を知ろうとする。舌の表面には、触覚、痛覚、味覚を感じるための四八種類の感 覚受容器が存在し、先端だけでも一四種類ある。これらの感覚受容器は、神経線維 を介して脳に電気信号を送る。ユーリの分析によれば、舌先には一万五〇〇〇〜五 万の神経線維が存在し、それらによって、巨大な情報ハイウェイが形成される。P ONSは舌の前方三分の二を占めるように置かれるが、その位置には、舌の受容器 から感覚情報を受け取る二つの神経が走っている。一つは触覚刺激を受け取る舌神 経で、もう一つは味覚刺激を受け取る、顔面神経の分枝である。 これらの神経は、舌の背後およそ五センチメートルの位置にある脳幹に直接接続 する脳神経系の一部を構成している。脳幹ほ、脳に出入りする主要な神経が集まる 場所で、動作、感覚、気分、認知、平衡を司る脳領域と密接に結びついており、脳 幹に入った電気信号は、脳のさまざまな部位を同時に活性化することができる。 ○ 舌には、欧米の臨床医は無視しても、ロシア出身のメンバー、ユーリ・ダニロフ には興味津々の特徴がある。何千年ものあいだ、中国医学やその他の東洋医学では、 診断を下す際に舌が重要な役割を果たしてきた。なぜなら、舌は身体内部の組織で ありながら、外から観察できるからだ。中国人は、身体には「気」と呼ばれるエネ ルギーを伝達する経路(中国では経絡という)が通っていると見なしていた。そし て主要な二つの経絡、督脈と任脈は舌で出会う。武術家、太極拳の実践者、気功瞑 想家は、技量を向上させるために、舌を口蓋に当ててこれら二つのエネルギー経路 の結合を図る。経絡は、体表面には経穴として現れる。中国医学によって用いられ る経穴は数千年間変化していないが、ユーリが指摘するように、いくつかの経穴は 舌の上に存在すると、近年主張されるようになった。 ○ PONSとは、舌の上にのせて、口に含んで舌に刺激を与える装置。舌から与えられた刺激 は直接的に脳幹に届くと言う。それだけで、何年も歩けなかった人が、劇的に改善し、歩くこ とができるようになったりする。 考え方は、とても興味深い。 「舌」とは、もっとも根源的な器官だ。 動物の段階では、鼻と舌で、世界を判断する度合いが、とても強かったに違いない。 また、舌は、内臓器官でありながら、同時に外に出ている器官でもある。 また、「舌」の情報は、そこから数センチの位置にある脳幹に直接おくられる。 赤ちゃんも、生まれてばかりの時期、まだ言葉も発せられない段階の時期に、舌で世界を 「舐めて」了解している段階がある。 また、この考え方が、中国の経絡(鍼)の考え方にも似ている。 督脈と任脈というのが、どういうものなのか、まったくわからないのだが、少なくとも古代 の中国人が、「舌」が、二つの気の流れの「出会う」場所であり、重要なものだと見なしてい たのは興味深い。西洋では、大体、「舌」は、あまり重要なものとして位置づけられていな いように見える。 (この項、了) |