「内臓感覚」ノート


343・フェルデンクライス

  フェルデンクライスが最初にエリザべスを診察したとき、彼女は生後一三か月だ

 ったが、両手両足をついても、腹這いでもハイハイすることができなかった(腹這

 いでのハイハイ(creep)は、通常両手両足をついてのハイハイ(crawl)に先立つ)。

 自発的な動作は、一方向に寝返りを打つこと以外何もできなかった。最初の機能統

 合レッスンでは、彼女は泣き続けていた。それまでにもセラピストのセッションを

 何度も受けていたが、彼らは発達段階に合わないことを彼女にさせていた。たとえ

 ばセラピストの多くは、彼女を何度も無理にすわらせようとして、そのたびに失敗

 した。痙攣性の身体を持つ子どもには、このような動作は苦痛を引き起こす。だか

 らエリザベスは泣いていたのだ。

  フェルデンクライスによれば、発達段階を無視したこの種のアプローチは甚大な

 過ちである。歩くことで歩き方を学んだ人などいない。子どもが歩けるようになる

 ためには、背中を弓なりにする能力や頭を上げる能力など、歩行以外のスキルがま

 ず身についていなければならない。大人はこれらのスキルについてよく考えたりは

 しないし、自分も幼い頃に学習した事実さえ忘れている。これらのスキルがすべて

 揃って、初めて子どもは自発的に歩行を学ぶようになるのである。エリザべスはう

 つ伏せになっているときに楽に感じておらず、その状態から頭をまったく上げられ

 ないことを、フェルデンクライスは見て取った。

  彼は、彼女の身体の左側全体が痙攣し、それによって手足に固縮が生じているの

 に気づいた。首はぴんと張り、痛みを引き起こしていた。身体の左側全体が痙撃し

 ている事実は、左側に対応する脳マップが、さまざまなタイプの動作を処理する多

 数の領域から成るのではなく、未分化のまま、まったく差異化されていないことを

 示していた。

(『脳はいかに治癒をもたらすか』 ノーマン・ドイジ)

          ○

 もっと、フェルデンクライスのような人が増えてくれればいいのにと思う。

 「歩くことで歩き方を学んだ人などいない。」は、まったくその通りだ。

 僕も、昔、脳性まひの生徒を持っていたとき、「感覚統合」訓練などをやっていた。

 何度か強引に立たせることもしていた気がするが、「これをいくらやっても、とうてい立つ

ことなんてできないな」とも感じていた。

 それよりはもっと、違う活動が必要な気がしていたが、それ以上に突き詰めることはできな

かった。だって、自分がどうやって、歩くことができるようになったか、なんて、覚えていな

いのだから。

 当時の僕に、フェルデンクライスのような、脳の可塑性と身体との相関に関する英知があれ

ば、もっといろんなことができていたかもしれないと思う。

 人間の脳と身体との関係は、「科学」では、まだまだ解明されていない。

 (この項、了)

もどる