「内臓感覚」ノート


34・「添い寝」

  たとえば日本人に好まれる「添い寝」は、身体的な触れ合いの中でも最も密着度

 の高い行動のひとつである。日本ではすでに平安時代ごろから添い寝の習慣がみら

 れた。

  しかしすでに述べたとおり、明治時代に入ってきた欧米の科学的な育児法によっ

 て、これらの習慣は切り捨てられてきた。ドイツの医師・クレンケの育児書による

 と、「母親皆自ら小児を抱きて己の寝床に添え寝する」のは「悪き習風」であり、

 「いやしくも(草冠に句)開化の民たる者は為さざるわざ」であると否定されてい

 る。

  同じように明治十七年に、医師の柴田敬斎は「小児を背負うの害を論ず」という

 文章を書いている。「おんぶ」は「猿にも似た野蛮の陋習」とまで述べている。

  最近はその揺れ戻しで、これまでの触れない育児への反省がなされ、欧米各国を

 はじめ日本でも、触れる育児へと歩み寄ってきたかにみえることは、先にも述べた。

 それでもなお、「寝る」という行為に伴うスキンシップは、現代の各国の育児書を

 見てみると、日本のような寛容な考え方に対し、アメリカ、フランス、イギリスの

 どの国でも、今も反対されている。

  たとえばアメリカのアイゼンバーグらが一九九四年に書いた育児書には、次のよ

 うな記述がみられる。

 「添い寝、親子が夜同じベッドに眠ることは、うまくいくようであるが、主として

 他の社会での話である。我々の社会のように、自立の育成を重視し、プライバシー

 を強調するところでは、添い寝は広範な問題につながっていく」

 「広範な問題」というのは、たとえば夫婦の眠りが損なわれることや、末娘のプラ

 イバシーが守られない、子どもの自立が遅れる、などというものである。

  このように、欧米で添い寝が反対される理由が、主として大人の視点から大人の

 権利を尊重するものであるのに対して、日本では終始子どもの視点で、子どもの心

 理的安定などの利点を理由に添い寝が勧められている。

           ○

  しかし、睡眠が同期するということは同時に、子どもが起きると一緒に母親も起

 きてしまうという事態を招く。欧米ではこの点をとりあげて、「母親が睡眠不足に

 陥るため、添い寝は良くない」という意見が多い。

  あるいは、アメリカでは添い寝による圧死が多い。特に親がアルコールを飲んで

 眠ったときなどに多発しているようだ。これもあって、添い寝はやはり危険だと考

 えられているのだろう。

(『子供の「脳」は肌にある』 山口創)

          ○

 明治期の「科学的な育児法」(!)のひどさは、当時としては、想定できるので、ここでは

取り上げない。

 だが、現代でも、欧米では、「添い寝」は、良くないと思われているとは!

 とても驚いた。

 添い寝をすると、自立心が育たない?

 添い寝をすると、夫婦の眠りが損なわれる?

 そうだろうか?

 確かに、乳児期には、母親は、睡眠不足になるだろうが、わが子のために、睡眠不足になっ

て、困る母親がいるのだろうか?

 もちろん、現実問題として、夫婦関係、経済状況、シングルマザー等などの諸条件が重なれ

ばありえるだろうが、一般的に考えれば、そんなことは言えないのではないだろうか。

 「添い寝」は、やはり、人間的ではなく、動物的だと思われているのかもしれない。

 星野道夫『長い旅の途上』からの写真だ。

 この白熊の親子は、添い寝しているが、人間の僕の目には、とても気持ち良く寝ているよう

に見える。

 『狼に育てられた子』のアマラとカマラは、眠るときは、いつも重なり合って寝たと言う。

『オオカミに育てられた子』より) 

 アマラとカマラも、この方が安心して眠ることができたに違いない。

 人間は、ずっとずっと長い間、「添い寝」し合って、眠ってきたに違いない。

 「添い寝」の方が、情緒が安定するのは、当然のことだし、障害児学校で勤務してきた経験

から言えば、「情緒の安定」は、いかなる課題よりも優先するくらい重要なことだ。

 「自立心」も、「情緒の安定」ができてから、初めて芽生えるものだと思う。 

 (この項、了)

もどる