「内臓感覚」ノート


339・皮質下の脳

  残念なことに、皮質下の脳は、そのきわめて洗練された実際の機能に比して、き

 わめて雑な扱いを受けてきた。理由はいくつかある。脳の奥深くに位置するため、

 二〇世紀の長きにわたり、当時の技術ではアクセスが困難だったことがまず一点。

 ゆえにその役割が十分に把握できていなかったのである。第二に、多くの単純な動

 物の脳は皮質下の組織しか持たず、また、これらの動物は、人間には備わる「高度

 な」思考能力を持たないために、「皮質下の脳は単純である」と考えられていたか

 らだ。進化が進むにつれ、皮質下の領域を取り巻くようにして、脳の外側に皮質の

 薄い層が発達し、後者が前者に「つけ加えられた」と見なされた。皮質を備えた、

 より新しく進化した動物は高い知能を持つように見えたので、これらの動物の高い

 知能は、高度な進化の象徴たる皮質に由来すると想定された。人類は、もっとも進

 化した皮質を備える。当時の厳格な局在論の影響もあり、すべての高度な思考能力

 は、皮質でのみ作用すると考えられていたのだ。ゆえに、複雑な思考活動を行なえ

 ない人は、必ずや皮質に障害を抱えているものと見なされていた。

  この推論の誤りは、「進化を通じて発達した新たな構造は、古い構造に単純に追

 加され、両者は独立して機能する」と仮定している点にある。しかし実際には、新

 しい構造が追加されると古い構造はそれに適応する。つまり、新しい構造の存在は

 古い構造を変え、両者は全体としてともに機能し始めるのだ。動物と人間を対象に

 行なわれた最近の研究は、この現象をみごとに実証する。それによると、皮質が発

 達してサイズが大きくなると、皮質下の構造も大規模な成長を遂げてその変化に呼

 応するのだ。局在論はときに有用ではあるが、ときに誇張されすぎるきらいがある。

 皮質中心の見方は、皮質下の脳の役割を十分に考慮しない。その役割の重要性は、

 一般的な小児精神障害を持つ子どもの皮質下の脳を音で刺激すると、「高次の」心

 的機能が著しく改善する事実からもわかる。

(『脳はいかに治癒をもたらすか』 ノーマン・ドイジ)

        ○

 確かにそう考えることで、「皮質下の脳」の意義を捉え返すことができるようになる。

 昔の脳の本を読んでいると、たいていは、大脳新皮質が「人間の脳」で、その下が「動物の

脳」、その下は、「爬虫類の脳」というように、だんだん「下位の脳」になるイメージで説明

されていた。

 だが、実際にはその捉え方は、間違いだ。

 新しい脳が「追加」されると、それに応じて、それ以前の脳も、それに応じて、変化してい

く。そうやって、脳は、「全体として」機能していくのだ。

 この考え方は妥当で、とてもよいのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる