「内臓感覚」ノート


338・書の「線」・マンガの「線」

  白い紙があるとします。「紙の上に鉛筆を置きなさい」と言われると、私たちは

 机に広げられた紙の上に、鉛筆を置くでしょう。ところが「紙の上のほうに『上』

 と書きなさい」と言われると、手元から離れた遠いところに「上」と書くでしょう。

 物質的にはただの平面に過ぎない紙であっても、文字を書こうとしたとたん、そこ

 に天と地が生まれるわけです。このとき紙は、どのような世界をも現出させること

 のできる可能性を秘めた抽象的空間へと変貌している。それはもはやたんなるモノ

 としての紙ではなく、私たちが生きているこの世界と同じレベルの、ひとつの空間

 です。

        ○

  まず深度から見ていきましょう。深度は、文字の筆線の幅と関連をもちます。幅

 =深さと考えればいいのです。

  たとえば石屋(石工)さんに墓石を依頼するとき、「××之墓」と刻ってくれと、

 筆書きした紙を渡します。このとき石屋は太い線は深く、細い線は浅く、おおよそ

 筆画の幅と同じ深さだけ奥に向かって刻ります。そこには、書は探さをもつという

 暗黙の了解がある。したがって平面に揮毫された書を立体に刻ることができるので

 す。

  一般に太く濃い線は深く、細く淡い線は浅いと感じられます。私たちが濃く太く

 書かれた書を「墨痕黒々」などと形容し、強くいかめしい印象を受けたり、淡く細

 い線で書かれた書を「さらさらと浅瀬を流れるような」と形容し、そこに流動性を

 感じたりするのも、書がさまざまな深さをもつ表現であるからです。この点で書は、

 彫刻と相互に置き換えることの可能な、深さの芸術ということができます。そもそ

 も書は、刻ることから出発したのであり、このことはこれから折にふれ言及してい

 くことになるはずです。

(『書』 石川九楊)

         ○

 石川九楊の『書』についての思想の中から、マンガの「線」について変換できるものを引用

しておく。

 「白紙」の紙は、「全世界」を構成する。

 原始人は、洞窟の壁に「世界」を重ね合わせることができたとき、洞窟壁画を描くようにな

った。

 マンガは、白紙(全世界)を、ワク線(最大の空間性)によって、区切って表現していくも

のだ。

 「書」における「線」は、マンガにおける「線」と同じものだ。

 「書」において、線の幅は、同時に、深さを表している。

 これは、マンガについても同じことがいえる。

 マンガ(劇画)の人物で、線が太いところは、身体の太いところを表している。それは、暗

黙の了解なのだ。その思想の起源は、「書」の線から来ているのかもしれない。

 (この項、了)

もどる