「内臓感覚」ノート


337・「痛み」を遮断する

  一九九九年六月二六日、当時四九歳だったモスコヴィッツは、友人と地元のサン

 ラファエル臨時集積場に忍び込んだ。七月四日の独立記念日に催されるパレードの

 ために、戦車やその他の装甲車がそこに集められていると聞き、子どものごとく砲

 塔によじのぼる誘惑に逆らえなかったのだ。しかし、砲塔から飛び下りる際に、戦

 車の脇の、ガソリン・タンクを支える金属製の突起部にコーデュロイのズボンを引

 っ掛けてしまう。そのためバランスを失って落下する途中、片方の足が一・五メー

 トルほど突き上がり、何かがはじけるような音を三度聞く。それは身体中でもっと

 も長い骨、大腿骨が折れる音だった。見ると、ひっかけた足が、もう一方の足と直

 角をなして左方向に折れ曲がっていた。…

  モスコヴィッツは痛みの医師として、学生たちには教えてきたものの、自分では

 経験したことのない現象をこの機会を利用して観察することにした。そしてその結

 果は、以後の彼の神経可塑性研究の基礎となる。落下直後の痛みは、掛け値なしに

 一〇レベル中の一〇であった。これは痛みの専門医が用いる基準で、○/一〇〜一

 〇/一〇の範囲で測定される(一〇は沸騰した油に落とされたときの痛みに相当す

 る)。それまで彼は、自分が一〇の痛みに耐えられるかどうかがわからなかったが、

 このとき、耐えられることを知る。

  彼は次のように語る。「最初に頭をよぎったのは、月曜日にどうやって仕事に行

 くかだった。それから地面にじっと横たわって救急車を待っていたとき、動かなけ

 ればまったく痛みを感じないことに気づいたんだ。<ほんとうだったのか! 私の

 脳は痛みを遮断してくれた>と、そのときに思った。確かにこれは、何年も学生に

 教えてきたことではあったが、痛みの専門医として患者に薬や注射や電気刺激を使

 って治療するのと同じように、脳が痛みを除去する独自の能力を持つことをじかに

 経験したのは初めてだった。動きさえしなければ、およそ一分間何も痛みは感じな

 かった」

 「救急車が到着すると、彼らは六ミリグラムのモルヒネを静脈注射した。もう八ミ

 リグラム注射するよう頼むと、彼らが<それはできない>と答えるので、<私は痛

 みの治療の専門家だ>と告げると、彼らは私の言うとおりにした。だが、動かされ

 ると痛みは一〇になった」

  脳は痛みを遮断する能力を持つ。というのも、急性痛の実際の機能は、私たちを

 拷問にかけることではなく、危険を告知することにあるからだ。痛み(略)という

 言葉の語源が、「処罰」を意味するラテン語の(略)を介し、「罰」を意味するギ

 リシア語の(略)にあるのは事実だが、生物学的に言えば、痛みは処罰それ自身の

 ために存在するのではない。痛みのシステムは、傷ついた身体の有無を言わさぬ代

 弁者であり、報酬と処罰を合図するシステムなのである。それは、傷ついた身体に

 さらなるダメージを与える可能性のある行動を私たちが起こそうとすれば罰を、ま

 た、そのような行動を断念すれば、痛みの軽減という報酬を与えるのだ。

  そのとき、モスコヴィッツの脳にしてみれば、動きさえしなければ危険はなかっ

 た。そして彼は、「痛み」が実際には足自体に存在するわけではないことを知って

 いた。「足は脳に信号を送っているだけだ。高次の脳領域を眠らせる全身麻酔によ

 って脳が信号を処理しなければ、人は痛みを感じない」。だが全身麻酔は、痛みを

 除去するために私たちを無意識の状態に置く。それに対して彼は、苦悶しながら地

 面に横たわっているうちに、ある瞬間には、まぎれもなく意識のある彼の脳が、痛

 みを完全に遮断したのだ。このスイッチを自在に切り替える方法がわかれば、患者

 たちがどれだけ救われることか!

(『脳はいかに治癒をもたらすか』 ノーマン・ドイジ)

          ○

 医師モスコヴィッツは、大腿骨を折る重傷を負った。

 大変な激痛のはずだが、初めに感じただけで、後は痛みを感じなかった。

 動かなければ、まったく痛みは感じない。

 動かそうとすると、痛みを感じる、と。

 意識が覚醒した状態で、痛みを遮断できることを体験できた。

 ノーマン・ドイジは、「スイッチを自在に切り替える方法がわかれば」と言っているわけだ

が、フォレスト・カーターの『リトル・トリー』には、身体と心を分離する、という記述が出

てくる。

 本当は、古代の人間にとっては、この方法は、「理屈」はわからなくても、心と体の問題と

して、お馴染のことだったのかもしれない。

 (この項、了)

もどる