「内臓感覚」ノート


336・大江光と友達


  光はすくすく育ちましたが、四、五歳になっても言葉を話すことはできませんで

 した。音の高さや、その音色にとても敏感で、まず人間の言葉より野鳥の歌を沢山

 おぼえたのです。そして、ある鳥の歌を聞くと、LPで知った鳥の名をいうことが

 できるようにもなりました。それが、光の言葉のはじまりでした。

  光が七歳になった時、健常な子供より一年遅れて、「特殊学級」に入ることにな

 りました。そこには、それぞれに障害を持った子供たちが集まっています。いつも

 机にぶつかったり、椅子をたおしてしまったりする子もいます。窓から覗いてみる

 と、光はいつも耳を両手でふさいで、身体を固くしているのでした。

  そして私は、もう大人になっていながら、子供だった時と同じ問いかけを、自分

 にすることになったのです。光はどうして学校に行かなければならないのだろう? 

 野鳥の歌だけはよくわかって、その鳥の名を両親に教えるのが好きなのだから、三

 人で村に帰って、森のなかの高いところの草原に建てた家で暮らすことにしてはど

 うだろうか? 私は植物図鑑で樹木の名前と性質を確かめ、光は鳥の歌を聞いては、

 その名をいう。家内はそのふたりをスケッチしたり、料理を作ったりしている。そ

 れでどうしていけないだろう?

  しかし、大人の私には難しいその問題を解いたのは、光自身だったのです。光は

 「特殊学級」に入ってしばらくたつと、自分と同じように、大きい音、騒音がきら

 いな友達を見つけました。そしてふたりは、いつも教室の隅で手を握りあってじっ

 と耐えている、ということになりました。

  さらに、光は、自分より運動能力が弱い友達のために、トイレに行く手助けをす

 るようになりました。自分が友達のために役にたつ、ということは、家にいるかぎ

 りなにもかも母親に頼っている光にとって、新鮮な喜びなのでした。そのうちふた

 りは、他の子供たちから離れたところに椅子を並べて、FMの音楽放送を聞くよう

 になりました。

  そして一年もたつと、光は、鳥の歌よりも、人間の作った音楽が、自分にはさら

 によくわかる言葉だ、と気がついていったのです。放送された曲目から、友達が気

 にいったものの名前を紙に書いて持ち帰り、家でそのCDを探してゆく、というこ

 とさえするようになりました。ほとんどいつも黙っているふたりが、おたがいの間

 ではバッハとかモーツアルトとかいう言葉を使っていることに、先生方が気がつか

 れることにもなりました。

 「特殊学級」、養護学校と、その友達と一緒に光は進んでゆきました。日本では、

 高校三年生をおえると、もう知的障害児のための学校はおしまいです。卒業してゆ

 く光たちに、先生方が、明日からもう学校はありません、と説明されるのを、私も

 親として聞く日が来ました。

  その卒業式のパーティーで、明日からもう学校はない、と幾度も説明を受けた光

 が、

  −−−不思議だなあ、といいました。

  するとその友達も、

  −−−不思議だねえ、と心をこめていい返したのでした。ふたりとも驚いたよう

 な、それでいて静かな微笑を浮かべて。

(『「自分の木」の下で』 大江健三郎)

         ○

 大江光は、障害を抱えて生きている。大江健三郎が、息子の大江光から、小説への影響を受

けていることは確実だ。

 大江光は、人間のしゃべる言葉ではなく、まず、鳥の声に反応したと言う。

 言葉を意味としてではなく、「音」として捉えたのだろう。

 やがて、学校に行き、友達ができた。

 二人で、学校の騒音に耐え、音楽の話をするようになった。

 お互いに助け合い、高校の卒業式まで来た。

 明日から学校がないと知らされ、ふたりで、「不思議だねえ」と言って、微笑んでいる。

 大江光と友達の世界は、「広さ」として言えば、大江健三郎の感じている世界よりも、遥か

に「狭い」といえよう。

 だが、<深さ>としては、どうだろうか。

 二人の世界の方が、はるかに深いかもしれない。

 大江健三郎も、そのことを感じて、感銘を受けているに違いない。

 そういう世界は、たしかにありえるのだ。

 障害者と関係が成立する、ということは、そういう世界を感応する、ということだ。

 この世界に触れることは、大江健三郎の世界の認識や、言葉を<広く><深く>しているこ

とは、確実だ。

 「社会の役に立たない障害者」などいない。

 「関係」としての障害者(健常者)がいるだけだ。

 (この項、了)

もどる