「内臓感覚」ノート


331・離人症と時間

  時間に対するそんな疑問があらためて強く意識されて、今度はともかくもひとつ

 の答えを出さなくてはいけないと思うように思ったのは、卒業して精神科の医者に

 なったすぐのころ、ある若い女性の離人症患者を受け持ったときのことだった。こ

 の患者は離人症特有の自己喪失感に苦しんでいて、自分というものがまるで感じら

 れない、いまの自分と前の自分とのあいだに何のつながりもない。一瞬間ごとに別

 の自分の屑みたいなものが出てきて、それが無数にうず高く積み重なって行くだけ

 で、それが自分という形をとらない、というようなことをしきりに訴えていた(拙

 著『自覚の精神病理』紀伊国屋書店、一四頁以下を参照)。

  ある日、彼女はこんなことを言った。「時間も同じことなんです。時計を見れば

 時間が過ぎてゆくことは分かるし、いま何時何分だということも分かるんだけど、

 時間の流れというものが感じられないんです。てんでばらばらでつながりのない無

 数の今が、今、今、今、今、と無茶苦茶に出てくるだけで、何の規則もまとまりも

 ないんです……。」

  彼女にとって失われた時間、それは一体なんだろう、と私はしきりに考えた。そ

 して、それはどうやら彼女にとってやはり同じように失われている「自分」という

 ものと同じことではないのか、健康な人ではあまりにも当たり前であるために意識

 されることはないけれど、それが離人症の状態で失われることになってはじめてそ

 の存在が痛切に気づかれるもの、そういうものが何かあって、それがあるときには

 「自分」とか「自己」とかの名で呼ばれ、あるときには「時間」の名で呼ばれるだ

 けのことではないのか、…

(『心の病理を考える』 木村敏)

          ○

 木村敏が若い頃に出会った離人症の患者は、自分というものが、まるで感じられないと訴え

たと言う。今の自分と、次の自分、一瞬ごとの自分が、無数に積み重なっているだけ、という

感じ。

 時間も同じで、「今」が、今、今、今、今、…というように、何のまとまりも感じられな

い、と嘆いていた。

 この訴えは、さしあたり、自己というもの、時間というものに対して、興味のある見解を提

出している。

 つまり、あまりにも「当たり前」であるために、普段意識していない、「自分」「時間」と

いうものが、うまく形成されないと、世界と自己は、こんな感じの味気ない世界に変わってし

まうのだ。

 吉本隆明の『心的現象論』流に言うと、自己とは、絶えず、「空間性」を了解(時間化)す

ることによって成り立っているものだ。あまりにも「当たり前」であるために、意識に登らな

いくらいの「自己」の姿だ。だが、その<了解>がうまくいかないと、「自己」は統一され

ず、意味不明の自己が、積もっていくだけで、まったく「自己」とは感じられなくなってしま

う。

         ○

 また、この時間の感覚は、自閉症者の語る世界にもよく似ている。

 自閉症者も、映像で記憶は残るのだが、それがいつのものか、どうつながるのか、はわから

ないと言う(たとえば、ニキ・リンコや東田直樹)。

 離人症・統合失調症・自己・空間・時間・了解・自閉症……。

 なかなかに興味深い。

 (この項、了)

もどる