「内臓感覚」ノート


330・「二重主体」の体験

  私は学生時代、音楽に熱中していた。自分では主としてピアノを弾いていたので、

 楽器や声楽の伴奏や、室内楽の合奏をする機会が多かった。もちろん下手くそ同士

 の合奏だから、お互い自分自身の譜面を間違えないように弾くだけで精一杯だった

 が、そんな演奏でもたまには十分に息の合った合奏の醍醐味が経験できることもあ

 った。

  そんな経験を繰り返しているうちに、私はそこで自分の意識の中に非常に不思議

 なことが起こっているのに気づき始めた。数人で合わせている合奏音楽の全体が、

 個人の意志を越えたひとつの強大な意志を持ちはじめ、まるで一個の生きものであ

 るかのように感じられてくる。そしてその大きな意志が、私個人の演奏のテンポや

 リズムだけでなく、私がひとつひとつの音に与えるもっと微妙な表情にいたるまで、

 私自身の演奏行為を支配し、操作するようになる。もちろんこの大きな意志は、私

 が自分自身の意志で自分の演奏を続けているかぎりでのみ成立しているのであって、

 私が演奏をやめたり譜面を間違えてつっかえたりするとたちまち消滅してしまう。

 しかしそれが成立しているかぎり、この意志はなまなましい実体性をおびて、まる

 で目に見えない生きもののように感じられ続ける。つまりそれは、私の演奏を細部

 にいたるまで規制しているものなのに、その一方で私個人が自分自身の演奏を通じ

 て作り出しているものでもあるということになる。だから、この合奏全体の大きな

 意志と私個人の意志とは渾然一体となって区別ができない。私の動きが全体の意志

 の中へ吸収されてしまっているとも言えるし、私が自分の意志の中へ全体の動きを

 統合しているとも言える。

  合奏を通じてはじめて経験したこの不思議な「二重意志」あるいは「二重主体」

 の体験は、そう思って気をつけていれば音楽以外でも、たとえばごく普通の友人ど

 うしの対話の場合にも感じられるものである。

(『心の病理を考える』 木村敏)

          ○

 木村敏は、学生時代、音楽をやっていて、確かに、自分は個人としてピアノを弾いているの

に、同時に、全体の音楽の流れが生き物のように感じられて、自分と曲全体が渾然一体となっ

た体験をした。

 いわば、「二重主体」という体験から、統合失調症とは、この「二重主体」がうまく統御

できなくなっている状態ではないか、と考えるようになったと言う。

 人間関係で言えば、個人だけの<主観>ではなく、相手・他者も入り込んだ空間とも言うべ

き「間主観」の状態だ。

 これは、定型発達の人間関係にも転換しえる。

 いわゆる「美しい誤解(リアン・ホリデー・ウィリー)というのは、こういう状態だろう。

 僕も、猫と一緒にいるとき、「心が交流している」と感じるときがある。

 また、知的な遅れのある子たちとも、「あ、確かに、今、心が交流している」と感じるとき

がある。木村敏の言うように、一端、そこから「出て」しまうと消えてしまうのだけれど。

 反対に、自閉っ子などの場合、この相手も入り込んだ「間主観性」を感じることが難しいわ

のだと考えられる。

 だがそれでは、自閉っ子は、「間主観性」を感じることがないのか?

 いやいや、それは、人間だけのことだ。

 自閉っ子は、動物たちとは、たやすく心を交流させることができる。その交流の度合は、僕

たちとはまるで違っている。

 僕が言うのはおこがましいが、木村敏、なかなかいい着想だ。

 (この項、了)

もどる