私の右の目にはイボがありますでしょ。その関係で、イボに邪魔をされてこっち の目にはいつも、ウミや目ヤニが出ておったりするんです。そうすると窓を見ても なんでも不自然に見えます。同じものが二重に見えたり、ゆがんで見えたりします。 目がこんがらがってくるんです。 耳のほうはもう、遠くなりっぱなしです。何かを言っていることは聞こえるけど、 何を言っているかは聞こえないことが多い。補聴器をつけても、自分の声は濁って 聞こえます。みなさんの声も濁って聞こえる。「ははっ」って笑ったときは「ばば っ」って聞こえる。ウグイスの鳴き声なんかは最近聞いたことないけど、「ボーボ ゲギョ」と鳴いているように聞こえるはずですよ。濁って聞こえるのは仕方のない こととあきらめております。 聞こえないときはほとんど聞こえないのです。そんなとき、世界はシーンとして おります。不思議と、時間が流れている音のような、スーッという音だけが聞こえ ています。 香りはよくわかります。部屋で香水のようなひじょうにいい香りがしたら女の人 が入ってきたなとわかります。「ああ、いいにおいだ」と思ったらそのにおいが出 るような作品を書きたいと思うわけです。でも文字にするときに「いいにおい」っ ていうようなことを書いたってどうにもならんわけで。日記帳にとりあえず忘れな いように書き留めます。 ふつうの人は五感をすべてを働かせて、そのうえでいろいろとなさっていると思 います。五感というものは、世界を受け取るために備わっているのですが、いまの 私はあっちもこっちもダメなのです。五感が老いて、ボケもひどくなりました。だ けども、不思議と感じ方が変わったということはありません。そのときによって五 感のうちのどこで感じるかが変わっておるのでしょう。 たとえば水面に波紋が広がれば、それが私にとっての音です。涼しい風が吹いて も風の音は聞こえませんけれど、波紋を見たり葉っぱが揺れるのを見ると風の音が 聞こえるようです。人間は、五感を働かせていることが、生きているということな のでしょう。五感の感ずるままに、えこひいきしないであるがままに眺める気持ち になったとき、何かを書きたくなるのです。 ○ 乳児の内側の世界がどうなっているのか知ることは、とても難しい。 反対に、「百歳」の人間が感じる内面世界とは、どのようなものなのか、それを知ることも とても難しいと思われる。 「老人」を外から見ているだけでは、実際にはわからない。また、自分が「百歳」まで生き るとも、とうてい思われない。 その意味で、まど・みちおの『百歳日記』は、とても参考になった。 まど・みちおの記述から、気になったところを、書き出しておく。 @視覚も聴覚も、衰えてくる。物はダブって見えるし、音は、濁って聞こえてくる。 A音が聞こえない時があるのだが、「そんなとき、世界はシーンとして」「不思議と、時 間が流れている音のような、スーッという音だけが聞こえて」いる。 B視覚、聴覚に比べると、嗅覚は、とてもよく残っている。 C五感は年老いて、ボケているはずなのだが、世界の感じ方が変わったとは感じない。 D「たとえば水面に波紋が広がれば、それが私にとっての音です。涼しい風が吹いても 風の音は聞こえませんけれど、波紋を見たり葉っぱが揺れるのを見ると風の音が聞こえる ようです。」というのは、<共感覚>の感じ方に近いのかもしれない。人間は、赤んぼの時 は、<共感覚>的(全感覚的)に、世界を感じていると言われているが、歳を取り、五感が衰 えてくると、全感覚的な世界の感じ方が、蘇るのかもしれない。 (この項、了) |