Tさん(九〇歳)が廊下を歩いている私を呼んでいる。 「おーい、あんやんよおー、ちょっとでええけえ来てくれやー」 Tさんは、私のことを近所のヨッちゃんだと言っていた。こんなときはヨッち ゃん≠ノなってしまったほうがいい。PTの三好が説得するより効果があるだろう から。 ヨッちゃん≠ネら「Tさん」とは呼ぶまい。彼女は小さいときから歳をとったい ままで、近所の人からは「ヤッさん」と呼ばれて親しまれてきた人だ。なら「ヤッ さん」だ。「ヤッさん、どうしたん?」と顔を近づけると、「おお、あんたか、え えとこに来てくれたのおー」と、ほんとうに知人に会ったようにうれしそうな顔を する。「赤子が泣いとるけんのう、乳をやりに行かにゃならん」。 私は車イスを持ってきて、全介助で座らせ、「赤子はどっち?」と聞くと、「こ っち、こっち」と廊下の隅を指さす。 介護職の強みとは何か。それは老人に振り回される≠アとだ。とりあえず振り 回されることができる、ということである。Tさんの見当識障害と人物誤認に振り 回されて、廊下をウロウロすることができるということである。 一晩中、振り回されることもある。「Yさんは午前四時に眠るまで、ナースコー ルを三八回鳴らしました」と、夜勤明けの寮母が引き継ぎでなぜか自慢そうに報告 している。鳴らしたほうも鳴らしたほうだが、数えたほうも数えたほうだ。途中か ら正≠フ字を書いて数えたそうだ。 振り回される、というとなんだか消極的で、没主体的なケアの感じがする。しか しそれは、ナースコールを抜いたりしなかったということだ。睡眠薬を盛ったりし なかったということなのだ。医者や看護職はこうはいかない。痴呆性老人に振り回 されるなんていうのは、専門職にあるまじきことだ、と思っているからだ。科学 を旗印にする医療・看護の専門職は、因果論の世界にいるから、「症状には原因が ある」と考える。その原因を探るために検査をして、病名を付け、治療計画、看護 計画に基づいて関わるべきなのである。 しかし、考えてもみよう。看護計画もケアプランも、いくらいいものだといって も、その大半はこちらが老人を振り回しているようなものなのである。痴呆の老人 に関しては、医療・看護の専門家ほど薬や抑制で、老人を振り回すどころかダメに してきた。 ○ 僕は教員なので、ついつい教育に重ね合わせて読んでしまうのだが、もしも、この記述を教 育にあてはめたら、「振り回される教育」ということになるだろう。 僕は、うまこと言うなあ、と感心してしまう。 僕も「振り回される教育」の一人だ。 でも本当は、教育というのは、生徒に「振り回される教育」でいいのだと、内心では思って いる。 僕の知る限り、一般的な教員にとっては、生徒に振り回されることは、「悪」だと考えられ ている。総合支援学校だってそうだ。 生徒に振り回されないのが、いい教員だ。 指導力のある先生だ、ということになっていると感じる。 「生徒に振り回されるなんていうのは、教師にあるまじきことだ」というわけだ。 だが、本当にそうなのか。 見事な「指導計画」、見事な「PDCAサイクル」は、見事に、生徒を「振り回した」 結果だとは、本当に言えないだろうか? 完璧な計画による完璧な教育、なんて僕には信じられない。 だって、相手は、心を持った人間なのだ。 僕もずいぶん、生徒につきあい、振り回されて来たが、反対にそうでなければ得られなかっ たものもたくさんもらってきた。それは確実だ。 僕はいつも少数派なのだが、よくよく考えてみる価値のある問題だと思っている。 (この項、了) |