「内臓感覚」ノート


329・「振り回される教育」

  Ⅰさん(九〇歳)が廊下を歩いている私を呼んでいる。

 「おーい、あんやんよおー、ちょっとでええけえ来てくれやー」

  Ⅰさんは、私のことを近所のヨッちゃんだと言っていた。こんなときは〝ヨッち

 ゃん〟になってしまったほうがいい。PTの三好が説得するより効果があるだろう

 から。

 〝ヨッちゃん〟なら「Ⅰさん」とは呼ぶまい。彼女は小さいときから歳をとったい

 ままで、近所の人からは「ヤッさん」と呼ばれて親しまれてきた人だ。なら「ヤッ

 さん」だ。「ヤッさん、どうしたん?」と顔を近づけると、「おお、あんたか、え

 えとこに来てくれたのおー」と、ほんとうに知人に会ったようにうれしそうな顔を

 する。「赤子が泣いとるけんのう、乳をやりに行かにゃならん」。

  私は車イスを持ってきて、全介助で座らせ、「赤子はどっち?」と聞くと、「こ

 っち、こっち」と廊下の隅を指さす。

  介護職の強みとは何か。それは老人に〝振り回される〟ことだ。とりあえず振り

 回されることができる、ということである。Ⅰさんの見当識障害と人物誤認に振り

 回されて、廊下をウロウロすることができるということである。

  一晩中、振り回されることもある。「Yさんは午前四時に眠るまで、ナースコー

 ルを三八回鳴らしました」と、夜勤明けの寮母が引き継ぎでなぜか自慢そうに報告

 している。鳴らしたほうも鳴らしたほうだが、数えたほうも数えたほうだ。途中か

 ら〝正〟の字を書いて数えたそうだ。

  振り回される、というとなんだか消極的で、没主体的なケアの感じがする。しか

 しそれは、ナースコールを抜いたりしなかったということだ。睡眠薬を盛ったりし

 なかったということなのだ。医者や看護職はこうはいかない。痴呆性老人に振り回

 されるなんていうのは、専門職にあるまじきことだ、と思っているからだ。〝科学〟

 を旗印にする医療・看護の専門職は、因果論の世界にいるから、「症状には原因が

 ある」と考える。その原因を探るために検査をして、病名を付け、治療計画、看護

 計画に基づいて関わるべきなのである。

  しかし、考えてもみよう。看護計画もケアプランも、いくらいいものだといって

 も、その大半はこちらが老人を振り回しているようなものなのである。痴呆の老人

 に関しては、医療・看護の専門家ほど薬や抑制で、老人を振り回すどころかダメに

 してきた。

(『認知症論集』 三好春樹)

          ○

 僕は教員なので、ついつい教育に重ね合わせて読んでしまうのだが、もしも、この記述を教

育にあてはめたら、「振り回される教育」ということになるだろう。

 僕は、うまこと言うなあ、と感心してしまう。

 僕も「振り回される教育」の一人だ。

 でも本当は、教育というのは、生徒に「振り回される教育」でいいのだと、内心では思って

いる。

 僕の知る限り、一般的な教員にとっては、生徒に振り回されることは、「悪」だと考えられ

ている。総合支援学校だってそうだ。

 生徒に振り回されないのが、いい教員だ。

 指導力のある先生だ、ということになっていると感じる。

 「生徒に振り回されるなんていうのは、教師にあるまじきことだ」というわけだ。

 だが、本当にそうなのか。

 見事な「指導計画」、見事な「PDCAサイクル」は、見事に、生徒を「振り回した」

結果だとは、本当に言えないだろうか?

 完璧な計画による完璧な教育、なんて僕には信じられない。

 だって、相手は、心を持った人間なのだ。

 僕もずいぶん、生徒につきあい、振り回されて来たが、反対にそうでなければ得られなかっ

たものもたくさんもらってきた。それは確実だ。

 僕はいつも少数派なのだが、よくよく考えてみる価値のある問題だと思っている。

 (この項、了)

もどる