「内臓感覚」ノート


328・脳の可塑性

 −− ネアンデルタール人の脳容量は、われわれホモ・サピエンスより大きかった

 にもかかわらず絶滅してしまいました。脳の重さだけでは能力は測れないというこ

 とでしょうか。

 養老 絶対に測れません。一番いい例が小脳です。小脳は大脳の二〇〇億に対し、

 八〇〇億の神経細胞を持っていると言われています。小脳がなくても意識には関係

 がありません。私は学生時代、小脳がない人の標本を見たことがあります。その人

 は生前、日本舞踊の師匠でした。

 −− 小脳は運動系を司りますが、日本舞踊の立ち居振る舞いに問題はなかったの

 でしょうか。

 養老 むしろそのほうが踊りとしてはよかったのかもしれません。つまり、小脳に

 組み込まれてしまうと、非常に能率のいい動きになる反面、決まりきった動きにな

 ってしまいます。しかし、小脳がないと日本舞踊などの人に見せる踊りで難しい動

 きができるようになってしまうのでしょう。

  もう一つ、二五年くらい前から一番気にしていたことですが、私たちは脳を各機

 能で分けていますが、実は脳は非常に可塑性が高く、驚くほど適応します。例えば

 アメリカで、大脳半球脳腫瘍で半球を取ってしまった高校一年生がいました。とこ

 ろが、高校を卒業する頃には半身不随がなくなるという信じられないことが起こり

 ました。先ほどの小脳がない日本舞踊の師匠も、先天的に小脳がなかったのでしょ

 う。そうすると別に問題がないのです。脳は初めから人間社会と自然環境、その両

 方の在り方に対して適応するようにできているということです。そういうものなの

 です。だからこそ逆に人間は社会をつくって脳を統制しようとします。だから無理

 やり学校に入れて、無理やり社会のなかで育てるわけです。そうすると脳が揃って

 きます。それでもうまく揃わない人は犯罪者などとして収容しているのです。

(「脳から考えるヒトの起源と進化」 養老孟司)

          ○

 養老孟司は、学生時代、小脳がない脳の標本を見たが、その人は生前は、日本舞踊の師匠だ

った(!)。だが、「小脳」の「規制」が働かない方が、日本舞踊をやる分には、良かったの

のかもしれない(!)。

 なかなか面白い考え方だ。

 だが確かに、それはありうる。

 ジリアン・リンは、ミュージカル「キャッツ」の振り付け師だが、小学生の頃は、多動でじ

っとしていられなくて、問題児だったらしい。現代で言えば、ADHDということになるのだ

ろう。だが、そうだからこそ、従来のものに縛られない、自在な振り付けが可能であったのか

もしれない。

 人間の社会は、管理化の度合を強くし、人間を管理し、コントロールしようとする。

 反面、それにそぐわない人は、社会の「はみだし者」扱いになってしまう。

 心身症、発達障害、統合失調症、うつ、などが生み出されることは、高度化した息の詰まる

ようなシステムを、揺り戻そうという人間の自己表出の現れかもしれない。 

 (この項、了)

もどる