これについては『唯脳論』の頃から次のように思っています。人間の脳が大きく なってしまったので、視覚、聴覚、触覚などの感覚中枢の距離が離れてしまいまし た。大脳皮質は膜ですから、皮質の表面を波上に情報が処理されていきます。する と、視覚と聴覚それぞれの一次中枢からの波が情報処理されてぶつかり、耳からの 情報も目からの情報もまったく同じように処理できる場所ができてきます。これが 言語野になります。動物にこうした情報処理ができないのは、それぞれの一次中枢 の間が狭すぎるため、目は目、耳は耳というように独立に情報処理され、異質な情 報を間で同じように処理する余裕がないからです。だから情報は頭のなかのもので す。人間はそういうふうにできてきたのです。 ○ 養老孟司の説明が興味深かったので引用しておく。 動物は、視覚・聴覚・嗅覚などの感覚が個別に処理されている。 だが、人間は脳が大きくなり、大脳新皮質ができ、それぞれの感覚が同時に処理される領域 ができるようになった。その領域が、言語野だ。 確かに、養老孟司のように考えると、人間の言語の特徴として、視覚・聴覚・味覚・嗅覚な どの感覚が統合されて、総合的に扱うことができることと辻褄が合う。言語は、諸感覚を統一 する意識の水準が成立していなければ、存在しなかったはずだ。 ○ −− 感覚優先の動物に比べ、私たちヒトの感覚はとても鈍いです。 養老 人間は動物に比べ感覚が鈍いわけですが、現代社会はさらにそれを鈍くして 同じにしています。朝から晩まで気温や明るさ、風向きが変わらないなんてことは、 自然の世界ではありえません。歩いてみると地面に凹凸がなくて全部同じ固さです。 では、全部同じにしてしまうのはなぜでしょう。感覚をできるだけ刺激しないよ う、使わせないようにしているからです。そうなればなるほど高級だと意識のなか では思っているからです。面白いことに外部世界をできるだけ感覚を使わないで構 築していくのです。都市間で考えてみると、ニューヨークもパリもロンドンも、そ して東京も景観が似たような同じものになるのです。私は人間が人間になったのは いつで、どう始まったのかについては、そこが一番問題だと思っています。つまり、 シンボル能力を使い始めたときが現代人の始まりだと言うしかありません。 これについては古くから人類学ではかなりはっきりわかっていて、いわゆるホモ・ サピエンス・サピエンス、新人の能力です。おそらく、それ以前の人類から一番区 別できることは感覚から離陸してしまったということでしょう。感覚から離陸する と独自のものをつくり出します。しかも直接的な感覚から離陸しないと、ラスコー の壁画は書けません。なぜなら絵と現物は違うからです。絵に書いてあるものがバ ッファローだと了解できなくてはいけません。バッファローと絵を交換できる、同 じとみなす必要があります。その初歩的能力は、確かに動物にもあります。しかし、 赤色で書いた「青」という字を「青」と読むなんてことは人間にしかできません。 それは結局「あなた色なんて無視してるでしょ?」ということなのです。 ○ シンボル能力が使えるようになって、初めて、現在の人間は誕生した。 シンボル能力が使えて初めて、洞窟のバッファローの絵が、実際のバッファローと「同じ」 だと見なすことができるようになった。 ネアンデルタール人も、シンボル能力は使えたかもしれないが、飛躍的な離脱とまではいか なかったのだろう。 「同じ」という認識は、人間の感覚からの飛躍的な離脱を可能にした。 抽象的な思考も可能になり、事物の抽象化が可能になったともいいうるが、反対に、感覚の 鈍化をもたらした。 人間は、抽象的で、自在な精神の世界を獲得したが、微細で、鮮明で、豊穣な世界は失われ てしまった。そして、自閉症者や、知的な遅れのある人の世界の中に、それは保存されること になった。 (この項、了) |