「内臓感覚」ノート


325・痴呆と趣味

  ボランティアでお訪ねした、痴呆性老人≠ニ呼ばれている人のお宅での話であ

 る。

  本人はインテリの女性、目に輝きはないものの、立居振る舞いやしゃべり方には

 上品さが十分に感じられる。お嫁さんも知的な方で、今は退職されているが、学校

 の先生をされていたという人である。介護に熱心で、その熱意に保健婦さんが巻き

 込まれる形で、私を同行しての訪問に至ったのだ。

  立派な洋風のリビングにつながった真新しい畳の和室に本人は座っている。お嫁

 さんが声をかける。

 「さあ、お婆あちゃま、こちらを向いて下さい。はい、このあいだの続きですよ、

 覚えてますか。さ、折ってごらんなさい」

  折り紙を折らせているのである。本人は全くその気はないらしく、お嫁さんの顔

 を見ることもなく、やむなく手を動かしている。

 「あら、違うでしょ、この間教えてあげたでしょ、ここで裏返さなきゃ」

  本人は、あいさつだけした見学の私と保健婦のほうをチラチラ見ながら、お嫁さ

 んの指導≠受けている。

  なんでも、保健所の「痴呆性老人介護講習会」で折り紙などの指先を動かす趣

 味を持っていると呆けない≠ニ聞いてきて始めたのだという。お嫁さんにしてみれ

 ば、そんな効果的なアプローチをしているところを私たちに見せたかったらしいの

 だ。

  私は暗たんたる気分になる。

 指先を動かせば脳が刺激されて呆けない≠ネどというのは、痴呆を個体のその一

 部分に過ぎない脳細胞に還元しようとする誤った理論であることは、拙著『教師は

 なぜ呆けるのか』(筒井書房)で展開しているとおりである。もし職人が呆けにく

 いのだとしても、それは職人には定年がなくいつまでも役割があるからといった別

 の理由によるものなのである。

 趣味を持てば呆けない≠ニいうのも、趣味を通して人間関係を保つことができる

 ことにこそ意味があるのである。みんなといっしょに楽しく作品を作る、互いに批

 評しあったり、作品を友人にプレゼントして礼状が来たり、入院すると趣味の仲間

 が見舞いに来てくれたり、ということが呆け防止になるのである。決して一人で淋

 しく、それもイヤイヤ、命令されて趣味活動≠やって、呆けが良くなるはずが

 ないではないか。

(『認知症論集』 三好春樹)

        ○

 まったくごもっとも、と言う他はない。

 僕のおふくろさんも、ずいぶん高齢になってきたが、ほとんど毎日、畑に行き、庭の手入れ

をしている。夜は、猫と一緒に寝ているし、昼間は、近所の高齢のおばあさんたちがやってき

てよもやまの話をしている。

 それらは、おふくろさんのボケ防止に確実に役立っていると思う。

 もしも、そういう<関係>を切り離して、「脳にいいから」という理由で、「折り紙」をや

らせてもダメになるに決まっている。

 人間は、<関係>の中で生きているのであり、<関係>を切り離して、「脳」だけ、「手」

だけで生きているのではない。

 「脳」には、<関係>=<生きがい>が必要だ。

 <関係>の中の「脳」、<関係>の中の「手」が、重要なのだ。

 この話は、現代の教育にも当てはまると思う。

 「成果」や「効率」が重んじられる考え方には、生徒が生きている現実の<関係>を抜きに

した「脳」の問題しか想定されていないように見える。

 (この項、了)

もどる